
最終回
顧客・社員との対話に目覚めた日米欧12社のマネジメント2.0革命
本荘修二
15回に渡りソーシャル・ウェブの先進事例を取り上げてきた本連載も今回が最終回。登場した日米欧12社の戦略を比較検証し、マネジメント2.0革…
2008.10.23
ブログやSNSなどの台頭が、顧客サービスのあり方を変える。勝ち残る経営モデルとは? 気鋭のコンサルタントが「ソーシャルウェブ革命」の行方を解き明かします。
最終回
本荘修二
15回に渡りソーシャル・ウェブの先進事例を取り上げてきた本連載も今回が最終回。登場した日米欧12社の戦略を比較検証し、マネジメント2.0革…
2008.10.23
第15回
本荘修二
日本におけるソーシャル・ウェブの草分け的存在と言えば、ホンダだろう。ウェブ2.0やCGMが語られる遥か以前から、ネットを活用した顧客対話術…
2008.10.16
第14回
本荘修二
トヨタにおける「レクサス」同様、ナイキにおける「ジョーダン」ブランドは一味違う。顧客を虜にするその魔力は、巧みなソーシャル・ウェブ戦略によ…
2008.10.9
第13回
本荘修二
感動創造というと、B2C系企業のテリトリーと思われがちだが、実は違う。ネットワーク機器最大手のシスコはソーシャル・ウェブを駆使して、顧客を…
2008.10.2
第12回
本荘修二
ROI重視の欧米企業から見れば非常識とも言える手法で絶大な成果を生み続けている日本企業の社内SNSがある。NTTデータの「Nexti」だ。…
2008.9.25
第11回
本荘修二
家庭用消費財メーカーのP&Gが、2000年代初頭の低迷が嘘のような目覚しい成長を遂げている。背景には実は、顧客だけでなく、社員をも巻き込む…
2008.9.18
第10回
本荘修二
レゴの顧客対話法のユニークさを示す好例は、アンバサダー制度だ。世界20カ国からユーザーの代表として選ばれる40人の“外交官”がレゴの社員に…
2008.9.11
第9回
本荘修二
顧客との対話の重要性を語る企業は多いが、顧客と共同で製品を開発する企業は珍しい。玩具メーカーのLEGO(レゴ)はそんな大胆な試みで、好業績…
2008.9.4
第8回
本荘修二
カンヌ広告グランプリを獲得したユニリーバDoveの「真の美しさ」キャンペーン。メディア活用法といい、顧客の巻き込み方といい、文字通りソーシ…
2008.8.28
第7回
本荘修二
ソーシャルウェブ革命の洗礼を、デル以上に受けた企業といえば、CATV大手のコムキャストだろう。同社の味わった地獄は、日本企業にとっても決し…
2008.8.21
第6回
本荘修二
アップルの成功をインターフェース革命と総括した時点で、あなたは古い製造業の発想に陥っている。彼らの真の勝因は、UX(顧客の感じること)のデ…
2008.8.7
第5回
本荘修二
日本のみならず世界中に数多のファンを持つガンプラ(機動戦士ガンダムのプラモデル)。その高い人気の背景には、感動創造に愚直に取り組むバンダイ…
2008.7.31
第4回
本荘修二
連載開始以来、反面教師として取り上げてきたデルもここ数年はソーシャル・ウェブに力を入れている。全社的な顧客との対話で、「Dell Hell…
2008.7.24
第3回
本荘修二
前2回でソーシャル・ウェブ革命の申し子、米ザッポスの常識破りの経営手法を紹介した。今回はさらに深堀りし、顧客を虜にする同社のコミュニケーシ…
2008.7.17
第2回
本荘修二
昨日の常識は今日の非常識――。ウェブの進化がもたらしたのは、効率重視のデル・モデルの衰退と感動(エモーション)重視のザッポス・モデルの隆盛…
2008.7.10
第1回
本荘修二
ソーシャルウェブ革命の寵児といえば、ネット通販のザッポスだ。日本では無名だが、本国アメリカではあのノードストロームを超える感動のサービスの…
2008.7.3