責任世代の健康ラボ 人生100年時代を迎え「責任世代」のビジネスパーソンが増える中、元気で働き続けるための健康情報をお届けします。353ページ。 新着記事 心臓病、脳卒中の主因「動脈硬化」1年間約30万人が死亡! 医療現場に求められる“やさしさの連鎖” 柴田 高 もはや「ウツ」の人に限らない―「何をやりたいのかわからない」現代人の悩み 泉谷閑示 親子で学ぶ「生き方、死に方」 柴田 高 間違っていませんか?―「ウツ」の人への接し方 泉谷閑示 「試し出社」で会社アレルギーは消える?―ウツ休職者の段階的復帰プログラムの問題点 泉谷閑示 体も市場も「セカンドアタック・セオリー」 柴田 高 病は気から?――「ウツ」は“闘って”治るものなのか? 泉谷閑示 妻と一緒に眠る男性は、頭が悪くなる!?「夫婦別寝室」or「ダブルベッド」、正しい選択はどっち? 清野仁與 「ウツ」になりやすいタイプに“異変”も――「ウツ」と「性格」の関係とは? 泉谷閑示 メタボ予備群合わせて1900万人!“対メタボ国民運動”スタートから1年 男性の「子作り分岐点」は40歳?40代のEDには、“知られざる”リスクも 清野仁與 いつ、何を、どれだけ食べるか?「バランスが肝」となる食生活 “不仲夫婦”の妻には、メタボ多し? 「不幸な結婚生活は、寿命を縮める」というリスク 清野仁與 なぜ、「死にたい」と思うのか?――「ウツ」と「自殺」の関係 泉谷閑示 「とりあえず」は外科医にはない言葉 柴田 高 糖尿病からガン予防、長寿にまで効く!健康に良い“究極の食事法”とは? 清野仁與 自分でできる「隠れ脳梗塞」発見法 忙しい人ほどコーヒーブレイクを。 コーヒー、紅茶・緑茶に「脳卒中の予防効果」あり! 清野仁與 クスリに頼るのは悪いこと?――「抗うつ薬」の効用と限界 泉谷閑示 351 352 353 354 355