記事一覧
第6回
人が育たないのは“就活”のせい!?時代遅れの新卒採用の弊害
職場で人が育たなくなった背景には、就職=採用にまつわる問題点も1つとしてあるはずです。今回は、話題の『<就活>廃止論』を上梓したジョブウェブの代表である佐藤孝治さんにお話を聞きました。

第5回
なぜ過剰な期待をすると潰れてしまうひ弱な日本人が増えたのか
日本の上司が若手に「石川遼」像を求めることに対して、サンフランシスコで大学の教員をしている友人から「米国の学生ならむしろがんばるだろう」と彼は言います。その差が生まれてしまうのはなぜでしょうか。

第4回
現代のミドルマネジャーを苦しめる職場に起きた「4つの複雑化」
職場で若手育成に主体的に取り組む存在として期待されているのがミドル・マネジャー。多くはプレイング・マネジャーとして「数字」を上げることを責務として負わされ、そのハードルをクリアしたうえで、さらに人を育てろというわけです。それだけでも大変ですが、昔のマネジャーたちと比べてさらに彼らの職務を困難にしている「職場の複雑化」が背景にありそうです。今回は、若くして課長に抜擢された新任課長に話を聞きました。

第3回
求める人材像は石川遼!?若手を潰す「現実離れした過剰な期待」
皆さんご存知のとおり、大卒新人がビジネスの即戦力などになるはずはありません。それにも関わらず、新卒採用において「わが社が求める人材像は石川遼」と、スーパールーキーを求める傾向が強いようです。

第2回
「なぜか笑介」は今いずこ?“給湯室での会話”が若手を育てた20年前
バブル崩壊後、非正規雇用社員は増加し、インターネットの台頭によってeメールなどによる交流が主流になりました。こうした職場の変化が人の育ちにくい環境をつくる一因にもなっているのではないのでしょうか。

