
「部下に好かれたい」というリーダーは結果が出せない
2021.4.25
【安藤広大】『リーダーの仮面』
「シンプルに結果で評価する」「ルールを作り、守らせる」「部下のモチベーション管理はリーダーの仕事ではない」など、現代のマネジメントとは一線を画す方法が話題となり、大ヒットを記録している『リーダーの仮面』。その元となっているのは『識学(しきがく)』という意識構造学の理論。なぜ、今『識学』をベースとしたマネジメントが求められるのか。流行とは “真逆” とすら感じられるこの手法が、なぜこれほどまでに支持されるのか。著者である安藤広大氏に「マネジメント」の本質について聞いた全4回のインタビュー。
書籍オンライン 記事ランキング
「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術
頭の良い人は「提案」しない。では、代わりに“1つ”何をする?
厨房から台所へ
【伝説の家政婦・志麻さん】何の変哲もない豚肉が圧倒的うまさの感動一品に変わるヒミツ〈再配信〉
頭のいい人だけが解ける論理的思考問題
「9歳の男の子」からも感想が届く。異例のビジネス書で紹介されている「頭のいい人だけが解ける問題」とは?
STOIC人生の教科書ストイシズム
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
STOIC人生の教科書ストイシズム
「チヤホヤをほしがる」のは三流、「大金をほしがる」のは二流。では一流は何をほしがる?