
「部下に好かれたい」というリーダーは結果が出せない
2021.4.25
【安藤広大】『リーダーの仮面』
「シンプルに結果で評価する」「ルールを作り、守らせる」「部下のモチベーション管理はリーダーの仕事ではない」など、現代のマネジメントとは一線を画す方法が話題となり、大ヒットを記録している『リーダーの仮面』。その元となっているのは『識学(しきがく)』という意識構造学の理論。なぜ、今『識学』をベースとしたマネジメントが求められるのか。流行とは “真逆” とすら感じられるこの手法が、なぜこれほどまでに支持されるのか。著者である安藤広大氏に「マネジメント」の本質について聞いた全4回のインタビュー。
書籍オンライン 記事ランキング
STOIC人生の教科書ストイシズム
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
「数字がこわい」がなくなる本
【3800円の40%。いくら?】瞬時に答えられない人は数字に弱い“二流”。数字に強い人の“すごい考え方”とは?
仕事ができる人の当たり前
仕事ができない人は「やっておきます」と言う。そこそこの人は「いつまでにやればいいですか?」と言う。本当に仕事ができる人は何と言う?
17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。
【早慶...MARCH...関関同立...】「大学序列間の差はどんどん開いている」。学歴社会の現在地とは
雑用は上司の隣でやりなさい
職場で出世しない人が「長期休み明け」にやってしまう1つのこと
書籍 週間ランキング
頭のいい人が話す前に考えていること
ゆるストイック
嫌われる勇気
DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
大人も知らない みのまわりの謎大全
いのちをまもる図鑑
コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前
人生は「気分」が10割
人生の経営戦略
5年で1億貯める株式投資
(POSデータ調べ、4/20~4/26)