「ビジネス書なのに、なぜか子供が夢中で読んでます!」
こんな感想が寄せられているのが、書籍頭のいい人だけが解ける論理的思考問題だ。2024年の年間ベストセラー4位(ビジネス書単行本/トーハン調べ)にもなったビジネス書だが、なぜかいま「子供たちがどハマりしている」と話題になっている。
論理的思考問題とは、知識や難しい計算は不要で、「考える力」があれば解ける問題の総称であり、難関学校の入試問題や、Google、Apple、Microsoftといった超一流企業の採用試験などでも出題されている。
ではこの論理的思考問題、人間よりも賢いと言われる「AI」を使えば解くことができるのだろうか? この記事では67の論理的思考問題を紹介している同書から1問を選んで、AIに解いてもらった。(構成:ダイヤモンド社書籍編集局)

「9歳の男の子」からも感想が届く。異例のビジネス書で紹介されている「頭のいい人だけが解ける問題」とは?問題文は書籍『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』より

AIは「論理的思考問題」を解けるのか?

「考える力」のみが問われる論理的思考問題。
 人間より賢いと言われる「AI」を使えば解くことができるのでしょうか?

 書籍『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』から1問を抜粋して、AIに下記のように聞いてみました。

「論理的思考問題」と呼ばれるものがあります。以下が、その特徴です。
 ・知識や難しい計算は不要で、問題文を読んで論理的に考えれば答えが出せる
 ・必要な情報は、問題文に書かれていることのみ

 上記の定義を踏まえて、下記の「論理的思考問題」を解いてください。


「天秤と9枚の金貨」
 あなたの目の前に、天秤と、9枚の金貨がある。
 どれも見た目はまったく同じだが、1枚だけ他の金貨より軽い金貨がある。
 天秤を使って、軽い金貨がどれかを特定したい。
 ただし、天秤を使えるのは2回まで。
 さて、どうすればいい?

 なおAIは「ChatGPT 4o」を使用し、AIへの質問とAIによる回答の内容は実際のものから変えずに、文字のサイズ、色、太さの変更のみ編集しています。

 さて、AIの回答はいかに?

AIの回答

 とても有名な論理的思考問題ですね。
 結論からいうと、9枚を3枚ずつに分けて2回の計量をすれば必ず軽い金貨を特定できます。

 以下、論理的手順を整理して説明します。

 

 ■ 手順
 ① まず、9枚を3つのグループに分ける

 ・グループA(3枚)

 ・グループB(3枚)

 ・グループC(3枚)

 

 ② 1回目の計量

 ・グループA と グループB を天秤に乗せる

 考えられる結果は3通り:

 A = B なら → 軽い金貨はグループCにある

 A < B なら → 軽い金貨はグループAにある

 B < A なら → 軽い金貨はグループBにある

 ※ここで確実に「軽い金貨がどのグループの3枚にあるか」がわかる

 

 ③ 2回目の計量

 軽い金貨が含まれているとわかった3枚から、2枚を選んで天秤に乗せる

 もしこの2枚が同じ重さなら → 残りの1枚が軽い金貨

 もし片方が軽いなら → 軽い方が軽い金貨

 これで2回の計量で必ず1枚を特定できます。

 

 ■ まとめ
 答え

 ・9枚を3グループに分ける

 ・まず2グループを比べて、軽い金貨が含まれる3枚を特定

 ・次にその3枚のうち2枚を比べて、軽い金貨を特定する

 

 以上です。

 AIが瞬時に答えを出してきました。
 ではこの回答、正しいのでしょうか?

 次ページで、書籍で紹介した解説と回答を確認してみましょう。