25年以上多くの読者に選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が今年もパワーアップして発売された。現役生・OB・OGら5000人超のナマの声によってつくられた本書は大学選びのひとつの手段として選ばれている。本記事では最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念して、内容の一部を抜粋、再編集してお届けする。(本記事は2025年1月に執筆された『大学図鑑!2026』および2006年1月に執筆された『大学図鑑!2007』をもとにしています)

日東駒専はこの20年でどう変わった?
日東駒専と呼ばれるように、偏差値50前後に位置するこれらの大学の知名度は全国的に高い。
MARCHには追いつかないものの、下にも抜かれることのない絶妙なラインに位置する大学はここ20年でどのような変化を遂げて来たのだろうか。
まず、このグループで扱わなければならない2校は日本大学と東洋大学だ。
この2校の名前を出したとき、今の受験生や大学生は東洋大学のほうが人気だというイメージを持っているかもしれない。
それは『大学図鑑!』も同じで、最新版では日東駒専グループの序列マップ内では単独で首位をキープ。
在学生たちからも冗談半分ではあるものの「もう日東駒専ではなく、これからは東洋のTを先頭につけてTMARCHです」と言った声も聞かれるように。それほどまでに東洋大学が現在のこのグループでは人気だ。
今後どうなるかは予測できないが、もし東洋大学がこのまま成長を続ければ、東洋大学が1つ上のグループの大学として社会から評価される時代が来るかもしれない。
しかし、20年前の東洋大学は日本大学と同等もしくは下の位置づけ。世間の空気的にも「日東駒専なら日大が一番だよね」というのが主流であった。
東洋大学の躍進はここ数年の話ではないが、このように20年で見てみると興味深いものがある。
なお、日本大学と東洋大学の現役学生たちはいまだにお互いのことを見て「自分たちのほうが上」と考えている。