
2008.8.28
バイオエタノールに勝るエコ燃料!兼松の“牛糞ガス”が地球を救う?
牛糞や汚泥から発生するバイオガスが今、代替エネルギーとして注目を集めていることをご存じだろうか。日本でこの分野を牽引するのは、環境分野に復活を期す兼松だ。
2008.8.28
牛糞や汚泥から発生するバイオガスが今、代替エネルギーとして注目を集めていることをご存じだろうか。日本でこの分野を牽引するのは、環境分野に復活を期す兼松だ。
2008.8.28
深刻な経営難にあるGMが最後の大勝負に打って出る。次世代ハイブリッド技術を核とした低燃費車へのシフトだ。だが、北米市場は減速中。再建は本当に可能なのだろうか。
2008.8.27
商品相場がようやく調整され、豪ドルやNZドルなど商品輸出国通貨が反落。相対的にドルが浮上したが、このドル高は自立反発ではない。円から見れば、ドルもまだ崖っ縁だ。
2008.8.26
原油高、資材高によって世界的な食料価格高騰が続いている。しかしその一方で、全国から築地にやってくるカニやウニなどの高級食材は「まるで高値が付かなくなってしまった」という。
2008.8.26
北京オリンピックが閉幕。大方のメディアは、大気汚染は深刻ではなかったとの認識を示しているが、それは事実ではないとジョンズ・ホプキンス大学のサメット教授は警鐘を鳴らす。
2008.8.25
建設や不動産など取引先の破綻が続き、業績の下方修正が相次ぐ地方銀行。そんな折、金融庁が検査を厳格化し、不良債権処理の厳格化や貸し渋りのチェックに乗り出すという。各行は戦々恐々としている。
2008.8.25
資源価格高騰が景気を冷やすなか、政府と日銀が相次いで「景気後退」を認め、「戦後最長の景気拡大」が終わった。政府は総合経済対策を策定中だが、赤字を拡大させるだけの安易な財政出動は禁物だ。
2008.8.25
「下流の子は、成長してもやはり下流なのか?」──。考えたくないことですが、今の社会には「格差の世襲」が確実に存在します。今号の特集では、その現状に鋭く切り込みます。
2008.8.22
大学2年生で初めて世界選手権を制した後、極度のスランプに襲われた。そして11月、世界選手権開催。「今度はチャンピオンではなく、チャレンジャーとして試合に臨む」。もうプレッシャーはない。
2008.8.22
今や国民の4人に1人が保有するCCCのTカード。TSUTAYAだけでなく、コンビニなど提携先でもポイントがつくことが魅力だ。その巨大な集客力に異業種企業が群がっている。
2008.8.22
ダイエーをはじめ、大手小売業の再編は一段落。しかし売上高1000億円未満の地方小売業ではこれからが本番だ。その触媒としてファンドや投資銀行の動きが活発化している。
2008.8.21
原材料費の高騰や為替レートの変動などにより、大幅な減収減益が目立つ自動車各社。トヨタ自動車も、四半期決算を開示した02年以降、四半期ベースでは初の減収減益となった。
2008.8.21
第一三共ヘルスケアのドリンク剤「リゲイン」の売り上げが6~7月、倍増した。あの人気ゲーム「メタルギア」との共同プロモーションで、30歳前後の大人買いが殺到したためだ。
2008.8.20
雲行きの怪しい融資先に対するみずほ銀行の「縁切り」は容赦ない。資金繰りが厳しい不動産業界関係者のあいだでは「みずほ銀ショック」とささやかれ、動揺が広がっている。
2008.8.19
高騰を続けてきた天然ガスや非鉄が暴落している。世界経済の失速で需要が減小しており、ヘッジファンドも手じまいに向かっているためだ。新興国経済には暗雲が立ち込め始めた。
2008.8.19
ファミリーレストランのパイオニアであるすかいらーくの創業家社長が、業績不振を理由に、大株主であるファンドに解任された。業績低迷を招いた同社が抱える問題点と今後の展望を探る。
2008.8.19
オリックスとクレディセゾンが経営統合を目指して交渉していることが明らかになった。実現すれば国内最大のノンバンクが誕生するが、内部では統合効果を疑問視する声も少なくない。
2008.8.18
新興不動産会社のアーバンコーポレイションが、今年最大の負債総額を抱えて倒産した。情報開示が企業存続の大前提であることを忘れた経営姿勢は、同社の再建に今後も影を落とすだろう。
2008.8.18
映像、音楽、コミックからお笑いまで、エンターテインメント産業は9兆円を突破する一大産業。にもかかわらず、その内幕はあまり知られていません。今号の特集では、その全容を徹底分析します。
2008.8.18
食糧高騰を招いたとして批判されることが多い米国のバイオエタノール生産業者。だが、トウモロコシ高騰は彼らの経営すら蝕み始めた。米国の代替エネルギー戦略は今、重大な岐路にある。
アクセスランキング
「世間の目なんて“糞食らえ”」医師・和田秀樹氏が薦める定年後の「4つの職業」とは?
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
海外の富裕層がセブンイレブンで狂喜乱舞する「230円の商品」とは?京都では売り切れ続出!
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「努力できない人」が即バレ!たった21秒のテストが意外に当たってそうで怖い
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「大変でしたね…」しか言えない人は嫌われる。頭のいい人はどう話している?
日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ
日本女子大、昭和女子大、武庫川学院…「黒字を出す女子大」が持つ共通点の“なるほど”【6女子大の裏・成績表】
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
頭のいい人が長期休暇の初日と最終日にやっている“たった1つ”の習慣【周囲と差がつく!】〈注目記事〉
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル