
2008.8.12
元米国労働長官 ロバート・ライシュ「暴走する資本主義=スーパーキャピタリズムが民主主義をひき逃げする」
度を越えた企業間競争のせいで、民主主義が息切れしていると警鐘を鳴らすのは、元米国労働長官のライシュ氏だ。先進国が等しく抱える格差問題の核心を聞いた。
2008.8.12
度を越えた企業間競争のせいで、民主主義が息切れしていると警鐘を鳴らすのは、元米国労働長官のライシュ氏だ。先進国が等しく抱える格差問題の核心を聞いた。
2008.8.11
低価格を武器にしたPB(プライベートブランド)商品がブームだ。イオンとセブン&アイ・ホールディングスは、独自の戦略で売上を急伸させている。PB商品は今度こそ定着するのか?
2008.8.11
昨年、史上最高の出荷数量を記録した飲料業界。だが今年は、2ケタ成長を続けてきたミネラルウオーターも6月単月で前年実績割れと、急ブレーキが。7月からの猛暑はまさに「慈雨」となった。
2008.8.8
長編『シンセミア』は、時に、金属が擦れ合うような、腐臭がまとわり付くような不快感を与えるにもかかわらず、読者はいつしかその世界にのめり込んでいく。
2008.8.8
猛暑が続く中、百貨店の店頭で、地サイダーや包帯パンツなど意外な商品が売れている。だが、いずれも単価は低く、特需と呼ぶには程遠い。百貨店の苦戦は当分の間続きそうだ。
2008.8.8
水道管を独自技術「オゾンアクア殺菌洗浄工法“OASYS”」で洗浄するビジネスを展開するオアシスソリューション。海外進出も視野に入れ、2010年秋の上場を狙うと言う。
2008.8.7
7月29日に起こった新日本製鐵発祥の地でもある、八幡製鉄所の火災。新日鉄では2003年にも爆発事故が発生している。ただでさえ鋼材需給が逼迫するなか、安全操業への対応は「まったなし」だ。
2008.8.6
原油価格の上昇に伴い、ナフサ価格も高騰。多くの化学メーカーの今期予想は増収減益、よくても微増益である。そんななか、信越化学工業だけが増益をキープしているのは何故か?
2008.8.5
ついに5年ぶりの利下げを断行したニュージーランド。しかし悪条件にも関わらず、依然NZドルは高値圏にある。日本の個人投資家が“押し目買い”に走っているリスクは大きい。
2008.8.5
電気自動車に特別な色のナンバープレートを付けて差別化し、購入意欲を刺激しようという動きがある。しかし早くも異論・反論が続出。とてもすんなりと行きそうにはない。
2008.8.5
オバマ氏を外交音痴と呼ぶ専門家は多い。だが、本当にそうなのか。元国防次官補のコーブ氏は、イラクで判断ミスを繰り返すマケイン氏こそ看板倒れであると指摘する。
2008.8.4
原油高に喘ぐ航空業界が、利用者還元の名目の下、「航空機燃料税」の減税要求に打って出た。仮に減税が認められても、利用者1人当たりの還元額は片道500円程度だが、世間へのアピールは十分だ。
2008.8.4
高齢化が進む一方の日本で、「老後」に不安を抱える人が急増しています。そこで今号では、「老後の3大不安」である年金、医療、介護についての対策を徹底紹介します。
2008.8.1
「機能性を突き詰め近代建築は、そこに集う人を置き去りにしているのではないか――」。ずっと抱いてきたそんな違和感が、中村の“人と響き合う”建築を生み出した。
2008.8.1
香港が今年2月、酒税を完全撤廃した。単なる自国市場の拡大が狙いではない。ワイン消費量が急増するアジアで、ワインの貿易・流通ハブの座を目指しているのだ。
2008.8.1
この9月に資生堂が発売する超高級化粧品ラインは、美容クリーム1個が12万6000円。5種類の商品すべてを揃えれば、ザッと20万円はかかるというから驚きだ。
2008.8.1
国内の三大通信キャリアが発表した携帯電話2008年春夏モデルには、快適な操作性を可能にするプラットフォーム「VIVID UI」が採用されていた。その集団を率いるのが堤純也である。
2008.7.31
規格外の生コンクリートがマンションなど神奈川県内196ヵ所の現場に納入されていたことが発覚した。ただでさえ販売不振に悩むディベロッパーにとっては、まさに「泣き面に蜂」の苦境だ。
2008.7.30
昨年、サブプライム問題で揺れた米国経済。7月半ばに主要金融機関の第2四半期決算発表が相次いだが、結果は惨憺たるもの。しかもその内容はさらに「深刻な変化」を意味していた。
2008.7.29
この7月、全農(全国農業協同組合連合会)が肥料価格の6割もの値上げを発表した。原油高に始まる資源価格の高騰は、日本の農業にも重大な危機をもたらしている。
アクセスランキング
「世間の目なんて“糞食らえ”」医師・和田秀樹氏が薦める定年後の「4つの職業」とは?
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
海外の富裕層がセブンイレブンで狂喜乱舞する「230円の商品」とは?京都では売り切れ続出!
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「努力できない人」が即バレ!たった21秒のテストが意外に当たってそうで怖い
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「大変でしたね…」しか言えない人は嫌われる。頭のいい人はどう話している?
日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ
日本女子大、昭和女子大、武庫川学院…「黒字を出す女子大」が持つ共通点の“なるほど”【6女子大の裏・成績表】
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
頭のいい人が長期休暇の初日と最終日にやっている“たった1つ”の習慣【周囲と差がつく!】〈注目記事〉
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル