石原壮一郎

石原壮一郎

コラムニスト

1963年三重県生まれ。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。以来、大人モノの元祖&本家として、日本の大人シーンを牽引し続けている。

『大人力検定』『大人の超ネットマナー講座』『失礼な一言』『押してはいけない 妻のスイッチ』『昭和人間のトリセツ』『大人のための“名言ケア”』など著書多数。

故郷の名物を応援する「伊勢うどん大使」「松阪市ブランド大使」も務める。

HP「大人マガジン」http://www.otonaryoku.jp/

【クイズ】「ぞっとしない」の本当の意味は?間違えやすい慣用句10選
石原壮一郎
慣用句の使い間違いは、大人にとって命取り。的確に使えば「おっ、頭よさそう」という印象を与えることができますが、間違った使い方をしたら白い目で見られることに…。間違えやすい慣用句の意味をクイズでチェックしましょう。
【クイズ】「ぞっとしない」の本当の意味は?間違えやすい慣用句10選
【クイズ】上司から打診された新しい仕事を断るには?大人の表現力チェック!
石原壮一郎
言葉をどう使いこなすかで、大人としての真価が問われます。角を立てずに言いづらいホンネを伝える「表現力」と、相手の言葉に込められた真意を読み取る「読解力」。クイズに挑戦して、今のあなたの“実力”をチェックしてみましょう。
【クイズ】上司から打診された新しい仕事を断るには?大人の表現力チェック!
政治家のトホホな発言5選から学ぶ、日常生活で使える「ごまかし方」の極意
石原壮一郎
国会や記者会見では、今日も政治家のトホホな発言が飛び出している。あきれたり怒ったりするのもいいが、ちょっと見方を変えて、強引に学びを得てしまおう。今回は「ごまかし方」の極意を政治家のみなさんから、勝手に伝授してもらった。(コラムニスト 石原壮一郎)
政治家のトホホな発言5選から学ぶ、日常生活で使える「ごまかし方」の極意
セクハラで会社を訴えた女性たちが直面、理不尽な「3つの末路」
石原壮一郎
セクハラ、パワハラ、長時間残業、不当な解雇…。働く上での理不尽は数あれど、ひときわ腹立たしくて厄介なのが「セクハラ」です。過去に実際にあった「セクハラ訴訟」を例に挙げながら、バカな会社や組織との戦い方を考えてみましょう。
セクハラで会社を訴えた女性たちが直面、理不尽な「3つの末路」
特別編
【特別インタビュー(後編)】石原壮一郎が悩めるネットユーザーにアドバイス!ネット達人ほど陥りやすい「優越感の罠」~華麗なる“大人のネットマナー”で相手の心をグッと掴め!
石原壮一郎
「メールで相手を怒らせた」「ブログが炎上した」など、わけもわからずネット上のトラブルに巻き込まれ、右往左往する人が後を絶たない。そんな迷えるネットユーザーに、石原壮一郎氏が華麗なる「大人のネットマナー」をアドバイスする。
【特別インタビュー(後編)】石原壮一郎が悩めるネットユーザーにアドバイス!ネット達人ほど陥りやすい「優越感の罠」~華麗なる“大人のネットマナー”で相手の心をグッと掴め!
特別編
【特別インタビュー(前編)】ツイッターやメールで墓穴を掘らないために――。石原壮一郎、日本初の「大人のネットマナー」を語る!
石原壮一郎
ミクシィ、ツイッター、フェイスブックなど、今やビジネスでもプライベートでも、ネットなしでは夜も日も明けないご時世。ますます重要になる「大人のネットマナー」のあり方に、石原壮一郎氏が一石を投じる。
【特別インタビュー(前編)】ツイッターやメールで墓穴を掘らないために――。石原壮一郎、日本初の「大人のネットマナー」を語る!
最終回
最終回! 「ネット疲れ」に陥らないための5つの心得
石原壮一郎
これまで色々述べてきましたが、最終回は「ネット疲れに陥らないための心得」についてお伝えします。実は、『帰ってきたウルトラマン』の最終回「ウルトラ5つの誓い」にも、ネットにつながる教訓が込められています。
最終回! 「ネット疲れ」に陥らないための5つの心得
第21回
メールを襲う恐ろしいアクシデントを力強く成敗する
石原壮一郎
ビジネスでもプライベートでも、常日頃から大量にやりとりしているメールには、恐ろしいアクシデントがいっぱい潜んでいます。そんなメールにかかわる「困った状況」に力強く立ち向かう方法を、改めて考えてみましょう。
メールを襲う恐ろしいアクシデントを力強く成敗する
第20回
さまざまな試練を乗り越えてツイッターの魅力を堪能するには?
石原壮一郎
ツイッターという「魔性のツール」の魅力を堪能するためには、しのび寄る“邪心”や“葛藤”を追っ払う必要があります。「ツイッター番長」や「天然キャラ」たちとゆるく付き合えれば、桃源郷が見えてきます。
さまざまな試練を乗り越えてツイッターの魅力を堪能するには?
第19回
何気に重要! ツイッターの「@」と「RT」を使い分けるコツ
石原壮一郎
楽しくて便利なツイッターですが、ウカツに気を許すと、思わぬトラブルに巻き込まれたります。前回に引き続き、ツイッターの「ゆるいつながり」を無難に維持するための細かい基礎知識をお伝えしましょう。
何気に重要! ツイッターの「@」と「RT」を使い分けるコツ
第18回
ツイッターが引き起こす人間関係の“トラブル”に華麗に立ち向かう方法
石原壮一郎
利用者が急増しているツイッターで、トラブルに遭遇するケースが増えています。マイペースで使いこなせるほど、ツイッターは甘くありません。ツイッターで起きる人間関係のトラブルに立ち向かう方法をお伝えしましょう。
ツイッターが引き起こす人間関係の“トラブル”に華麗に立ち向かう方法
第17回
ツイッター、iPad、オフ会・・・・・・ネットの話題をリアルな場で話すときの大人のマナー
石原壮一郎
前回に引き続き、ネットやパソコンの話題を無難に平和に交わすための注意点やマナーについて、考えてみましょう。この手の話題には「危険エリア」がいっぱい。今こそ、あなたの「大人力」が試されるときです。
ツイッター、iPad、オフ会・・・・・・ネットの話題をリアルな場で話すときの大人のマナー
第16回
地雷に注意! 上司や年上世代と、ネットやパソコンの話題で盛り上がるテクニック
石原壮一郎
上司や年上世代とネットやパソコンの話をすると、的外れな話題になりがちです。中には、ネットやパソコンをよく思っていない人もいます。軽はずみな対応は禁物。地雷を踏まない無難な受け答えを学びましょう。
地雷に注意! 上司や年上世代と、ネットやパソコンの話題で盛り上がるテクニック
第15回
ネットでの知り合いと初めて会うときの「使えるフレーズ&マナー」
石原壮一郎
ツイッターやmixiで出会ったメンバーが、リアルな場で初めて顔を合わせる「ツイ飲み」「オフ会」などが増えています。そんなケースに備えて、使えるフレーズやマナーを学んでおくことはとても重要です。
ネットでの知り合いと初めて会うときの「使えるフレーズ&マナー」
第13回
「今さらmixiを始める人」をめぐっての大人のマナーとは?
石原壮一郎
「mixi始めました!」と今さらのように言ってくる初心者に、どう対処するか? これはなかなか難しい課題ですが、見下したりするのは論外。大人として、大らかな気持ちで受け止めてあげることが肝要です。
「今さらmixiを始める人」をめぐっての大人のマナーとは?
第13回
mixiからツイッターへ宗旨替えした人は要注意!
石原壮一郎
今回はmixiに着目して、日本人のネットライフに深く根ざした今の状況を見すえつつ、平和に楽しく使いこなすための大人のマナーを考えてみましょう。「今さらかよ」「僕はツイッター派」などと言わずに、ご一読あれ。
mixiからツイッターへ宗旨替えした人は要注意!
第12回
「結婚相手との出会いはネットだった」と友達や親戚に打ち明ける
石原壮一郎
結婚相手とネットで知り合ったことを、友達や親戚に気をつかわせずに打ち明けるよい方法は? 前回は、「ネット婚」を打ち明けられた側の対処について述べましたが、今回は当事者側の気づかいについて考えてみましょう。
「結婚相手との出会いはネットだった」と友達や親戚に打ち明ける
第11回
結婚する友達に「出会いはネットだった」と打ち明けられたら?
石原壮一郎
「実はネットで知り合ったんだ」と、結婚する友達から打ち明けられたら、あなたはどうしますか? 実はこれ、よかれと思って言った言葉が墓穴を掘る可能性が非常に高いケースです。無難で美しいリアクションとは?
結婚する友達に「出会いはネットだった」と打ち明けられたら?
第10回
首相交代記念! 今だから語れる事件の真相あの「アベする」騒動を振り返る
石原壮一郎
私はかつて「アベする」というコメントでネットを大炎上させた経験があります。安倍晋三首相の辞任会見を受けて、朝日新聞に寄せたものでした。この「アベする」の経験を基に、大人のネットマナーについて考えましょう。
首相交代記念! 今だから語れる事件の真相あの「アベする」騒動を振り返る
第9回
身近な人による「ブログ被害」から自分を守る
石原壮一郎
たとえ自分ではやっていなくても、さまざまな「ブログ被害」と無関係ではいられません。よくないことを書き込まれたり、閲覧やコメントを暗に強要されるなど、日時茶飯事。困ったブロガーへの対処法とは?
身近な人による「ブログ被害」から自分を守る
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養