水口和彦

(有)ビズアーク取締役社長
1967年石川県生まれ。大阪大学大学院理学研究科修士課程終了後、住友電気工業株式会社に入社。自動車用ブレーキパッドのエンジニアとして、社内トップのヒット商品を開発。エンジニア時代に数々の時間管理手法を試すが、その手法の効率の悪さに納得できず、時間管理について研究を開始。試行錯誤の結果、シンプルでムダのない時間管理手法を確立。これが好評となり、さらに時間管理を普及させるために独立し、現在に至る。ホームページ「時間管理研究所」
第10回
「いつかやりたいこと」がやれない理由
水口和彦
「タイムマネジメントをやってみよう」と思う理由は人それぞれ。もっとも多いのは「残業を減らしたい」だと思いますは、次は「目先のことに追われてばかりで、長期的な仕事ができない」という悩みです。
「いつかやりたいこと」がやれない理由
第9回
朝の時点で終業時刻を決めて残業とプライベートを天秤にかけない
水口和彦
仕事をしながら「残業するか」「残業しないか」を考えていると、ついプライベートよりも仕事を優先させてしまいがちです。では、必ず帰る時間が決まっている場合、早朝出勤してでも仕事をするでしょうか?
朝の時点で終業時刻を決めて残業とプライベートを天秤にかけない
第8回
なぜ、残業してしまうのか?
水口和彦
「もっと自分の時間を作りたい」というのは、忙しい人にとっての常なる悩み。残業してしまう理由はいろいろですが、なぜ残業になってしまうのか、今回はそのお話をしましょう。
なぜ、残業してしまうのか?
第7回
無理なスケジュールは自分を苦しめるだけ「8割主義」でいこう
水口和彦
実行日を決めたタスクは、その当日に実行していくことになります。その日のアポイントメントを実行しつつ、それ以外の時間でタスクを実行していきます。
無理なスケジュールは自分を苦しめるだけ「8割主義」でいこう
第6回
仕事の計画は「思いついた時」に立て、すべての仕事には締め切りを設定すべし
水口和彦
タイムマネジメントを無理なく継続するためには「計画をいつ立てるか」がポイントになります。理想を言えば「いつの間にか計画ができている」のがベストですが、秘書でもいない限り、それは無理です。ではどうすればいいのでしょう。
仕事の計画は「思いついた時」に立て、すべての仕事には締め切りを設定すべし
第5回
仕事に追われる人が陥る「今週中に終わればいい」という甘い罠
水口和彦
自分の仕事を「見える化」していくと、タイムマネジメントの計画ができてきます。この「見える化」ができると、仕事の進め方で起こりがちな「期限前のドタバタ」や「アレもコレもの焦り」などの問題が未然に防げます。
仕事に追われる人が陥る「今週中に終わればいい」という甘い罠
第4回
アポイントメントは終了時刻まで設定して空き時間を「見える化」する
水口和彦
手間をかけずにうまくタイムマネジメントを行なうためには、「タスクの管理」を含めた計画の立て方が重要。この「計画」というのは、「仕事の進め方」でもあります。
アポイントメントは終了時刻まで設定して空き時間を「見える化」する
第3回
ドラえもんに学ぶ“未来の自分”への仕事振り分け術
水口和彦
手間をかけずにうまくタイムマネジメントを行なうためには、「タスクの管理」を含めた計画の立て方が重要。この「計画」というのは、「仕事の進め方」でもあります。これにはコツやテクニックがあります。
ドラえもんに学ぶ“未来の自分”への仕事振り分け術
第2回
“やるべき事をリストアップ”は時代遅れ!必要なのは、仕事の正体を見極める事
水口和彦
タイムマネジメントは「完璧」にやろうとしない──。これが、タイムマネジメント継続の秘訣です。「時間割」のようにスキマなく計画を立てて、それを100パーセントこなすというイメージを捨てることが必要なのです。
“やるべき事をリストアップ”は時代遅れ!必要なのは、仕事の正体を見極める事
第1回
時間貧乏は「時間割」の学校教育が原因!?ルーズな自分を認めて「脱時間割」へ
水口和彦
「いつも時間が足りない」「やりたいことがあるのに、忙しすぎてちっともできない……」。「仕事」や「時間」についての悩みは、現代のビジネスパーソンに共通するものです。タイムマネジメントのコツを身につけていきましょう。
時間貧乏は「時間割」の学校教育が原因!?ルーズな自分を認めて「脱時間割」へ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養