
2008.6.18
NHK「従軍慰安婦報道」勝訴で考えるマスコミに泣き寝入りしない方法
NHK番組改編訴訟で、最高裁は、取材された側が番組内容に抱く期待と信頼は法的保護の対象にならないとの判断を示した。これでは、だまし討ちも“あり!”となりかねない。
経済評論家
やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。
2008.6.18
NHK番組改編訴訟で、最高裁は、取材された側が番組内容に抱く期待と信頼は法的保護の対象にならないとの判断を示した。これでは、だまし討ちも“あり!”となりかねない。
2008.6.17
年金基金業界のオピニオンリーダー、カルパース(カリフォルニア州職員退職年金基金)では、運用資産の8%に相当する170億ドルを資源・商品に投資しているという。
2008.6.11
与野党がたばこ税の大幅増税に向けて動き出した。筆者は増税には賛成だが、堂々と一貫したロジックが必要だと思う。何となく煙に巻いて、税収だけ頂こうなどと考えてはいけない。
2008.6.10
6月は株主総会の季節だ。損失を株主にどう説明するか、頭の痛い経営者も多いはずだ。投資家にとっては損失を追求するポイントがどこかを見極める必要がある。そのための「資産運用の管理ルール」を紹介する。
2008.6.4
5月27日に公表されたNHK第三者委員会によるインサイダー取引問題の調査報告は、メディアの常識が世間の非常識であることを改めて示した。その株取引の実態は、唖然の一言に尽きる。
2008.6.3
お金持ちになるためのノウハウ本は多くあるが、そのなかで荒木創造氏の『お金持ちになりたいなら性格を変えなさい』が特異なのは、「お金持ちをまったく美化していない」点だ。
2008.5.28
サブプライムの反省機運も何処へやら、今度はコモディティ(商品)市場でバブル過熱の懸念が高まっている。強欲をエンジンとしてこれにギアを噛ませて拡大する経済メカニズムに対して、「ほどほど」を求めることは難しいようだ。
2008.5.27
友人と会うと「運用会社をつくりたい」という話がよく出る。しかも既存の大手運用会社に入るのではなく、「自分たちでつくる」という設定でないと、話は盛り上がらない。
2008.5.21
金融ネットビジネスの「最後で最大のフロンティア」である生命保険市場に、独立系ベンチャーが参入を果たした。企業の名はライフネット生命。同社には既存の保険業界に対するアンチテーゼが詰まっている。
2008.5.20
商品相場の難しさは、「最終的な」商品の価値のわかりにくさにある。たとえば原油価格を知るには、需要と供給両サイドの状況を把握せねばならず、よほどの情報・判断能力がないと判断は難しい。
2008.5.14
日経平均株価が当初想定よりも早いペースで回復してきた。米国の株価も年初来の高値圏にある。しかし、悪い時期は本当に過ぎ去ったのだろうか。結論から言うと、私はノーだと思っている。
2008.5.8
海外から証券化商品の時価評価見直し議論が聞こえはじめた。見直しへの誘惑は確かに存在するだろうが、「金融機関の時価評価回避」という状況は、顧客にとってネガティブなメッセージ効果を含んでいる。
2008.5.7
5月に入り、福田内閣の支持率がさらに落ち込んでいる。新聞各社の内閣支持率調査では、各紙とも20%前後。政党支持率でも全調査において民主党に逆転を許しており、自民党としては、相当に深刻な事態だ。
2008.4.30
野村のインサイダー取引事件には、大いに驚き、且つ失望した。これまでも企業不祥事のたびに、記者会見で「自分は知らなかった」と責任回避に終始する社長は多かったが、渡部社長の対応もなんら変わらない。
2008.4.28
数学的にも、経験則的にも、分散投資のほうが集中投資より有利である―。すでに「結論は出ている」にもかかわらず、多くの投資家は、ついつい集中投資に傾いてしまう。
2008.4.23
20日の日経新聞掲載のアンケート調査結果で、政策金利について「引き上げを望む」が44%に及んでいたことに少々驚いた。サブプライム問題で世界の景気が減速しそうな中で、利上げを望んで大丈夫なのだろうか。
2008.4.22
医療費を「コスト」と考えるのは疑問だ。日本では、医療サービスへの需要と供給を共に増やすべきであって、医療費の抑制を強調することは逆効果ではなかろうか。
2008.4.16
世界の潮流は会計の透明化であるが、それを先導してきたアメリカに時価会計見直し論が出てきているのも皮肉な話である。アメリカだけが立派というわけではないということが、今更ながらによくわかる。
2008.4.15
2008年3月末時点の時価総額上位企業のランキングを見たが、あまり買う気がしない。時価総額や流動性で銘柄を選ぶと外国人投資家には喜ばれるかもしれないが、どうも「おもしろくない」のだ。
2008.4.9
バーナンキFRB議長が議会証言で「景気後退は起こりうる」と初めてはっきりと明言した。ただ、もしかするとバーナンキ氏は、議会で証言したこと以上に、悪い将来を見通しているのではないだろうか。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落