
2008.9.9
リスクは意図的に「誤認」されている
金融的イノベーションは、実はバブル発生に深くかかわっている可能性が高い。だが、その旗振り役となる金融プレーヤーたちは、バブル崩壊の後始末まではしない。「カモ」にされる投資家はいい迷惑だ。
経済評論家
やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。
2008.9.9
金融的イノベーションは、実はバブル発生に深くかかわっている可能性が高い。だが、その旗振り役となる金融プレーヤーたちは、バブル崩壊の後始末まではしない。「カモ」にされる投資家はいい迷惑だ。
2008.9.3
福田首相の置き土産となった総合経済対策は、出し過ぎではなく、出し足りていないところに課題がある。後を継ぐであろう麻生氏がなすべきことを考察した。
2008.9.2
成績優秀な学生の就職先として、投資銀行が大人気だ。だが、昨今の経済環境の悪化による競争激化や破綻の可能性など、実際、彼らの現状はかなり厳しい。「魅力のピーク」を見極めることが重要だ。
2008.8.27
北京五輪では、プロで固めた男子サッカーと野球がよもやの惨敗に終った。日本の男が、仕事として行っている分野で本番に弱いというのは看過できない現象だ。
2008.8.26
金融ビジネスのイノベーションには2つの潮流がある。1つは商品を複雑化し利潤拡大をめざすアイディア、もう1つは低コストを武器に量を確保しようとするアイディアだ。
2008.8.20
日本中が北島選手の快挙に沸いていたとき、株式市場では面白いことが起こっていた。スピード社の日本での販売代理店を務めるゴールドウィンの株価が大変なことになっていたのだ。
2008.8.6
増税トリオが入閣した福田改造内閣は、この経済的難局にあって、舵取りを誤る恐れがある。最も危ういシナリオは、年金財源=消費増税の短絡的なリンクである。
2008.8.5
リスクプレミアムとは、リスクに対して得られる追加的な収益率を指す。株式のリスクプレミアムの真の値がわかると、投資計画も大いに楽になるのだが、残念ながら決定的な方法はない。
2008.7.30
日本経済の現況を眺めると、消費者にはインフレ、生産者にはデフレという構図が見えてくる。米国の不況、資源価格高騰など外的要因が背景にあることから、立て直しは容易ではない。
2008.7.29
個人投資家の間でETF(上場型投資信託)が一般的なものになりつつある。しかし、本格的な普及期を迎え、いくつか心配な面も見えてきたように思う。
2008.7.23
年金積立金は縮小できる。だが、政治的な判断などで、仮に現在の規模の積立金運用を続けていくことになった場合、今の運用体制でいいのかという問題も考えておく必要がある。
2008.7.22
北野一氏の『なぜグローバリゼーションで豊かになれないのか』は読者にぜひお薦めしたい夏休みの推薦図書だ。「グローバリゼーションで豊かになれない」筋道について筆者の理解を簡単に述べてみる。
2008.7.16
シリーズでお伝えしている公的年金問題。今回は、運用のあり方について考える。そもそも給付の4~5年分の積立金は必要なのだろうか。
2008.7.15
雑誌に掲載されたあるラップアカウント広告を読むうち、次第に腹が立ってきた。この会社に限らず、このサービスにはほとんど利用する値打ちはない。
2008.7.9
公的年金運用損を受けて、結果責任や国家ファンドの是非を巡る議論が高まっている。だがそもそも150兆円を運用する必要はあるのか。今後2回にわたりこの問題を徹底検証する。
2008.7.8
バブルの発生と崩壊は金融の新商品・新技術によって起こる。バブルへの手順がパターン化された今、対象さえ見つければ新しいバブルをつくることは比較的容易だ。
2008.7.2
政府は経済財政運営の基本指針となる「骨太方針2008」を決定した。だが、骨太というネーミングとは裏腹に、具体的な方向性は示されず、改革の屋台骨が揺らいでいる。
2008.7.1
金融の世界でいう「レバレッジ」とは、投下した元本の額以上の実質的なリスクを取ることだ。だが、個人がレバレッジを取ることは、有利にも不利にもなり得る。
2008.6.25
クラスター爆弾禁止運動をきっかけに、非倫理的企業への投融資自粛を促す動きが欧州で広がっている。金融機関はくれぐれもこの動きを軽視しないことだ。
2008.6.24
「投資家タイプ別お薦め商品を教えてほしい」という依頼を受けるが、タイプによって運用商品が変わるというのは、金融機関側が仕掛けたフィクションに過ぎない。
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体