
2012.12.3
熱狂の総選挙に世界は冷視線教育改革こそ温度差を埋める
ここ数日間、ハーバード大学、マサチュッセツ工科大学、タフツ大学の三大学で、日本の政治・経済を専門とする、或いは東アジアの国際関係から日本の外交的、安全保障的プレゼンスをウォッチしている複数の教授と議論してきた。
国際コラムニスト
加藤嘉一(かとう よしかず)
国際コラムニスト。楽天証券経済研究所客員研究員。1984年静岡県生まれ。2003年高校卒業後、単身で北京大学留学。同大学国際関係学院大学院修士課程修了。英フィナンシャルタイムズ中国語版コラムニスト、復旦大学新聞学院講座学者、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、ハーバード大学ケネディ・スクール(公共政策大学院)フェロー、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院客員研究員、香港大学アジアグローバル研究所兼任准教授などを歴任。著書に『われ日本海の橋とならん』『中国民主化研究:紅い皇帝・習近平が2021年に描く夢』『リバランス:米中衝突に日本はどう対するか』(いずれもダイヤモンド社)など。中国語の著書も多数。
2012.12.3
ここ数日間、ハーバード大学、マサチュッセツ工科大学、タフツ大学の三大学で、日本の政治・経済を専門とする、或いは東アジアの国際関係から日本の外交的、安全保障的プレゼンスをウォッチしている複数の教授と議論してきた。
2012.11.26
「Regional Studies(地域研究)をもっとしっかりやらないといけない」。最近、日本と米国を代表する中国問題研究家それぞれから、同じ問題意識をご教授いただいた。中国を多角的、立体的、重層的なアプローチで分析することが必要になるのは言うま…
2012.11.19
「日本は素晴らしい国だ」。先日もこの言葉をかけられ、身震いした。日本・日本人に対する同情である。世界は日本を「何がしたいのか分からない国」だと見ている。この状況をどうすれば変えられるのだろうか。私は3つの力が必要だと思っている。
2012.11.12
11月6日、火曜日、朝7時――。米ボストンの自宅玄関を出る。投票所が閉まるのは20時だ。身は寒さで震えている。気温は5度くらいだろうか。これから13時間にわたって繰り広げられる米大統領選挙の現場をこの眼に焼き付けておきたかった。
2012.11.5
10月16日~23日、尖閣諸島に関する国際会議に出席するために台湾を訪れた。今、尖閣諸島をめぐる攻防が北東アジアで繰り広げられており、関係各国の領土ナショナリズムも高揚している。私は緊張感を持って台湾に降り立った。
2012.10.29
アジア出張が多い私にとって、北京を拠点としていた頃に比べて、今は移動により長い時間がかかるし、時差もある。アジアはボストンとの時差が約12時間、全く逆ということだ。自己管理を徹底するだけでなく、柔軟に対応していく器用さも求められる。
2012.10.22
ケネディースクールには世界各国から学生が学びに来ている。皆、公共政策に関心を抱き、教室やキャンパス内で、とにかく意見を主張しまくる。他人の主張にも耳を傾ける。そこには、「徹底的に議論すること」が唯一の使命であるかのような空気が漂っ…
2012.10.15
マイケル・サンデル ハーバード大学教授は渡米前からぜひ会ってみたい人だった。今回、幸運にも生の講義を聴講する機会を得た。テーマは「Who Built It? Is the American Dream of Individual Success a Myth?」(「個々の成功というアメリカンド…
2012.10.1
私は、語学にはこだわっている。誰にも、特に自分には負けたくない。今回、約10年間過ごした中国を離れ、アメリカで一定期間生活してみようと思った理由のひとつに、己の語学力を根本から見つめ直してみたいという昔からの渇望があった。
2012.9.24
太平洋の向こう側が荒れている。私は現在、米ボストンに身を置いている。「真実はいつも現場にある」をモットーに執筆・言論活動に取り組んできた人間として、いまの自分の置かれた状況は、とてつもなく歯がゆい。
2012.9.21
日本の野田政権による尖閣諸島の国有化は、日本国民からすれば「所有者が変わるだけ」の国内的手続きとクールに認識できるだろうが、中国側、特に尖閣諸島をめぐる実情を知らされていない中国人民からすれば「侵略」と映り、政府は「核心的利益」を…
2012.9.10
ハーバード大学ケネディースクールにフェローとして赴任し、2週間が経った。家探しから始まり、毎食の自炊、大学での各種手続き、買い物、通信手段の確保、体調管理など、すべてが新しいチャレンジだった。今でも分からないことだらけだ。
2012.8.27
誰にだって旅立ちはあるものだ。卒業があるように――。私はこれから未知の世界、アメリカへ向かう。母は「よしくんにとって、新しいスタートだから」と言って、空港まで見送りに行くと言ってくれた。その気持ちを知って、涙が出た。
2012.8.20
8月13日、私は「第3回ヤング天城会議」(日本IBM主催)で高校生35人に講義をした。私は問題意識や価値観、アイデンティティーなどが未成熟で、発展途上の真っ只中にある高校生こそ、日本の未来を見い出せる存在だと思っている。
2012.8.6
8月下旬、私はアメリカに拠点を移す。ハーバード大学ケネディースクールで中国問題と米中関係に関する政策研究に挑むためだ。その前に、私は半年間暮らした上海を離れ、再び9年間過ごした北京に戻った。中国での合計約10年間の"棚卸”をするためだ…
2012.7.30
加藤嘉一氏はテレビ番組の取材などで、毎週のようにさまざまな国や地域に実際に足を運び、現地の人々との交流をしている。今回は、5月にテレビ番組の取材で訪れたインドネシアについて、語りきれなかったストーリーをお届けする。
2012.7.23
私は対外発信力の欠如を日頃から厳しく指摘しているが、このところ、一時帰国が増えるようになって思うのは、「日本人に合った、日本人なりの発信スタイルもあるんじゃないか」ということだ。そこで私が可能性を感じているのが、「内なる発信力」だ…
2012.7.9
久しぶりに目の覚めるようなニュースに出会った。横浜国立大学が学生の1割に留学を義務化するというのだ。日本の大学は「グローバル人材の育成」が最重要課題。同大学はこの課題に真正面から向き合い、対策を打とうとしている。
2012.7.2
番外編「あなたの夢は、なんですか?」の(下)をお届けする。海外を旅すると、日本人は海外の人々と比べて暗い表情をしていると、私には感じられた。「夢」について聞いたのは、暗さの原因は、人生にとって大切な「夢」を忘れているのではないかと…
2012.6.25
人生を前向きに生きるために私は「夢」がもっとも重要だとは思っている。そこで私は、街頭インタビューで夢について伺い、日本の人々がいま、どのような心境にあるのか、直接聞き、探ってみることにした。本連載の番外編ということで、2回にわたっ…
アクセスランキング
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
大地震・大津波に見舞われたら…まず真っ先にすべき「生死を分ける行動」とは【東日本大震災の証言】
正直、理解できません…「少子化」を一発で食い止める「魔法の政策」が一向に進まないワケ
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
大地震・大津波に見舞われたら…まず真っ先にすべき「生死を分ける行動」とは【東日本大震災の証言】
SnowManがSixTONESに圧勝、スノスト人気が逆転したワケ
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
iPhone「米国生産」で貿易赤字縮小の大誤解、トランプ氏が間違えるのは無理もない国際収支統計の“欠落”
生き残る士業の「最強ダブル資格」は?行政書士+α、社労士+α、宅建士+α、税理士+α、キャリコン+α、ドローン+α…有名「士業」コンサルが指南【ゼロからの「資格ステップアップ」図付き】
医学部がある大学「稼ぐ力」ワーストランキング【私立26校】東京女子医大と聖マリアンナ医大は3年連続赤字!
化学メーカーの給料ランキング【主要20社】10位住友化学、6位三井化学、「序列激変」でトップ5に躍進した企業は?
パナソニックの管理職リストラ「内部資料」を入手、割増退職金に“数十万円~5000万円”の超巨大格差が判明!