鳩山氏の沖縄訪問

 沖縄が本土復帰40周年を迎えた。

 政治や戦争、米中をはじめとした大国間の利害関係に翻弄されてきた沖縄の過去、現在、そして未来を真剣に考え、自らができることに一生懸命になることは、一日本国民として当然のことであると考えている。

 5月15日、民主党の鳩山由紀夫元首相が、首相退任後初めて沖縄県を訪れ、宜野湾市のホテルで講演した。鳩山氏は米軍普天間飛行場(同市)の移設先について、「最低でも県外」と約束したが、反故にして沖縄県民を激怒させ、日米関係の悪化と迷走を招いた当事者である。その鳩山氏が再び沖縄を訪れ、各関係者と徹底議論すること自体、私は極めて有益なことで、同氏の責任の範疇に属すると思う。

 鳩山氏は民主党政権の「外交顧問」という肩書も持っており、これからも日米関係や日中関係など死活的に重要な外交案件について、「行動派」として関係者間の相互理解・信任のために奔走してほしいと願っている。

再び「最低でも県外」

 一方で、日本での各報道を見ると、「外交顧問」の言動には、あらためて批判が集まっているようだ。

 宜野湾市ホテルでの講演で、鳩山氏は移設問題に関し「『最低でも県外』という気持ちを果たさなければ沖縄の皆さんの気持ちを十分理解したと言えない」と語った。

 上記でも触れたように、鳩山氏は政権交代前の沖縄訪問で、「最低でも県外」と約束した。その言葉通り、首相就任後は県外移設を目指した。ところが、10年5月に県外移設を断念。同県名護市辺野古沖を移設先とする日米合意を決めたことは、鳩山氏の「県外移設」という言葉は実現可能性を持たないまま放たれたものであったことを物語っている。

 そうした経緯があるにもかかわらず、再び鳩山氏は首相当時の日米合意を否定して、「最低でも県外」という持論に逆戻りした。

 鳩山氏は、日米合意について、首相として決定した当時は「(県外移設を掲げたのは)勉強不足だった」と「反省」していた。しかし、この日の講演では「辺野古に戻ってしまうような案を、私自身が作ろうとは思っていなかった」と述べ、当時の決定を否定してみせた(鳩山元首相:また「最低でも県外」 沖縄で講演、普天間移設に触れ2012/05/16 毎日新聞 朝刊 5ページ)。

 野中広務元官房長官は15日、記念式典会場で鳩山氏を見かけて、直接苦言を呈している。「男は恥を知るものだ。のうのうと沖縄に来て、県民に泥をかけるのか」と。(鳩山氏また「県外に」…野中氏が直接「恥知れ」- 読売新聞2012年5月16日08時03分)

 発言の一貫性にも、行動の柔軟性にも欠ける鳩山氏の言動に懐疑的・批判的にならざるを得ないのは論を待たないが、これは同氏自身だけの問題では決してない。同氏を国会議員に選び、政策決定の権限を委託しているのは私たち有権者なのだ。盲目的な批判や無責任な罵倒をするのではなく、政治家の迷走は国民一人一人が招いたことであると自覚すべきだと、今改めて思っている。