舘神龍彦

舘神龍彦

手帳評論家。特定の手帳・手帳術にこだわることなく、手帳そのものを社会と歴史の中で考察。同時に手帳オフなどのユーザーの集いを通じて利用実態を広く取材。スマートフォンなどのデジタルツールも併用した、時代に即した手帳のあり方使われ方をリサーチ。またその知識を生かし、新聞・雑誌に寄稿。テレビ、ラジオに出演している。主な著書に『システム手帳新入門!』(岩波書店)『システム手帳の極意』(技術評論社)『手帳進化論』(PHP研究所)『くらべて選ぶ手帳の図鑑』(枻出版社)』がある。PC関連の著書としては、『パソコンでムダに忙しくならない50の方法』(岩波書店)などがある。 Blog:http://tategami.cocolog-nifty.com/
twitter:@tategamit
第25回
2017年本当に使える手帳はコレだ!
舘神龍彦
手帳選びが本格化していくこの時期。今年も売り場に行けば様々なタイプが並んでいて、どれを選べばいいか悩んでいる人も多いはず。これから1年お付き合いする大事な手帳ゆえに、失敗はなるべく避けたい。そこで、手帳評論家の舘神龍彦さんに本当に使えるお勧めの手帳を紹介していただきました。
2017年本当に使える手帳はコレだ!
最終回
アイデア次第で「最強マイ手帳」に変身!仕事とプライベートに活かすカスタマイズのヒント
舘神龍彦
手帳は自分の仕様に合わせてカスタマイズする時代。世界で一つだけの「マイ手帳」を作り、仕事とプライベートでどう活かせばいいのか?課題カードから人脈整理、タスク管理、リスト作り、ライフログまで、日常をマネジメントするカスタマイズ方法を紹介。
アイデア次第で「最強マイ手帳」に変身!仕事とプライベートに活かすカスタマイズのヒント
第4回
手持ちの手帳を無限大に拡張!増設パーツからオーダーメイドまで
舘神龍彦
手帳シーズン真っただ中、自分に合った手帳は見つかっただろうか。デジタル全盛期でもアナログ手帳の人気は衰えるどころか増すばかりである。アナログ手帳は自分の使い勝手に合わせて自由にカスタマイズできることも魅力の一つ。5回連載の第4回は、マイ手帳を作る上で知っておきたい、増設パーツを使った手帳機能の拡張法について紹介。
手持ちの手帳を無限大に拡張!増設パーツからオーダーメイドまで
第3回
綴じ手帳でも「自作リフィル」を使え!フォーマットの力を活用した最強マイ手帳
舘神龍彦
年末になると悩むのが来年の手帳選び。アナログ手帳を自分仕様にカスタマイズして、最強のサポートツールとなる「マイ手帳」に変える方法を、5回の連載で紹介する。第3回は「自作リフィル」の使い方。
綴じ手帳でも「自作リフィル」を使え!フォーマットの力を活用した最強マイ手帳
第2回
マイ手帳の工夫は「メモの活用」にあり増設・自作でメモを有効活用する!
舘神龍彦
手帳シーズン真っただ中。毎年自分にぴったりの手帳を探して悩む人も多いはず。デジタル全盛期でもアナログ手帳はますます人気だが、そこで知っておきたいのが、自分に合わせる「マイ手帳」の作り方。どんな手帳も自分仕様にカスタマイズして「最強のサポートツール」にする方法を連続5回の連載で紹介。第2回はメモ帳の増設法。
マイ手帳の工夫は「メモの活用」にあり増設・自作でメモを有効活用する!
第1回
「理想の手帳探し」はもうやめよう!手帳・ノートを自分仕様にアレンジする時代
舘神龍彦
年末になると悩むのが来年の手帳の使い方。今や手帳は夢や目標の管理と並んで、自分だけの習慣管理ツールとなっている。ただ、手帳に多くの役割を担わせる分、自分にジャストフィットする手帳は簡単には見つからない。気に入った機能があっても、どこかで気にくわない部分が出てくるもの。しかし、今は自分にぴったり合う「マイ手帳」は、自分でつくる時代。どんな手帳も自分仕様にカスタマイズして「最強のサポートツール」にする方法を5回の連載で紹介。
「理想の手帳探し」はもうやめよう!手帳・ノートを自分仕様にアレンジする時代
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養