
笠井奈津子
第7回
夏が終わる頃になると、以前よりも少し老けこんだ、疲れた顔を見せる人が少なくない。なぜ夏に老化が進んでしまうかというと、紫外線によるダメージという外的要因もあるが、夏ならではの食べ方に起因するものが実は多い。

第6回
8月に入っていよいよ夏本番。強い日差しに止まらぬ汗。匂いが気になる季節になるとともに、男性のクライアントから「あの、汗の匂いも食事で改善できますかね」と聞かれることが増えた。では、食事をどう改善すればあの匂いから解放されるのだろうか。

第5回
仕事が忙しく、ストレスが溜まるのに安心して帰れる場所がない。そんなとき、人の心は弱りやすく、食事はいつも以上に乱れがちだ。お菓子を購入したり、砂糖たっぷりの缶コーヒーを飲んだり。実はそんな食生活の乱れが、あなたの心をさらに蝕んでいる。

第4回
うつの入口に待ち構えているもののひとつに、不眠をはじめとする睡眠の問題がある。だからこそ、睡眠の質にもっと目を向けなければならないが、睡眠に問題を抱えるクライアントの食事記録を見ると、大きく「2つの問題点」があるようだ。

第3回
バランスのとれた食生活を目指すなかで、独身、既婚に限らず、ビジネスマンが主導権をもって献立を選びやすいのが昼食だろう。しかし、実は“あの人気ランチ”や“ヘルシー”という名のつく一見バランスのとれた食事には、「落とし穴」があった。

第2回
上司に嫌味を言われながら食べる食事より、好きな人と食べる食事の方がおいしく感じるし、パソコンをしながら食べるおにぎりと山のてっぺんで食べるおにぎりは、まったくの別物に思える。それは一体なぜだろうか。

第1回
メタボ腹の原因とも言われるビール。しかし、アルコールはエンプティカロリーといわれるようにすぐ体重増加につながるものではない。では、なぜ太るのか。それは一緒に食すおつまみが原因だ。とはいえ、翌朝の食事に気を付ければ肥満防止につながる。
