
岡田靖代
第5回
グローバル化と少子高齢化の時代に、企業の給与への考え方が変わってきていることを紹介してきた本連載。最終回では、リーマンショック後、グローバル企業がどんな報酬施策に取り組んでいるかについて紹介し、働く人はそれをどんな風にとらえるとよいかについて考える。

第4回
今回は、グローバル化と少子高齢化の時代に経営のかじ取りを担う経営者の報酬について、欧米との比較を通じて考えてみたい。欧米企業の役員報酬は日本企業と比べて法外に高く見えるのには、それなりの理由があることがわかる。

第3回
前回は、給与を決めるためのしくみである等級制度に2種類ある(職能等級or職務等級)ことや、給与改定のしくみについて紹介した。今回は、これまで日本で広く使われてきた職能等級をベースにした能力による給与決定が変革期を迎えていることについて考えてみよう。

第2回
ビジネスパーソンの給与・報酬はどのように決まるのかを解き明かす連載の第2回。今回は、報酬が具体的にどう決まるかをご理解いただくために、人事制度の中で重要な等級制度の仕組みと給与がどのように連動しているかについて紹介しよう。

第1回
ビジネスピープルであるあなたと、あなたの上司、あなたが勤める企業の経営者の給与・報酬はどう決まるのか。本連載は、給与が決まる仕組みから、課題や改革の方向性について、海外企業との比較なども交えながら考えていく。第1回は、給与を構成する各要素を分解して、それぞれの要素の意味を再確認する。
