佐藤大和

佐藤大和

弁護士

レイ法律事務所代表弁護士(東京弁護士会所属)
1983年生まれ。宮城県石巻市出身。高校時代、模試では偏差値30のダントツビリで落ちこぼれ。大学生になってから勉強に目覚め、2009年の司法試験に1回目で合格(民事系科目は上位5%以内で合格)。11年、弁護士となり、大手法律事務所を経て、14年4月、レイ法律事務所を設立し、経営者弁護士として、2016年1月には国内の法律事務所でTOP5%以内の事務所規模に成長させる。TBS「あさチャン!」、フジテレビ「バイキング」のコメンテーターのほか、NHK Eテレ「Rの法則」などに出演。フジテレビ「リーガルハイ」、テレビ朝日「グッドパートナー 無敵の弁護士」、日本テレビ「ヒガンバナ〜警視庁捜査七課〜」など数多くの人気ドラマの法的監修も手掛ける。15年9月には『ずるい暗記術 偏差値30から司法試験に一発合格できた勉強法』(ダイヤモンド社)を出版し、ニューヨークタイムズ、スウェーデンの新聞社など海外からも取材も受けるマルチ弁護士として活躍中。

第7回
「なると」の発想が、記憶力を高めていく
佐藤大和
発売1ヵ月強で、4刷2万4000部となった『ずるい暗記術』。前回、100点を目指さないことをお伝えしましたが、最初からすべてを暗記する必要はありません。暗記術は、イメージがとても大事です。そのイメージは、「マル」ではなく、「なると」です。いったいどういうことでしょうか。
「なると」の発想が、記憶力を高めていく
第6回
本当のところ、100点中何点を目指せばいいの?
佐藤大和
勉強したことが全部問題にならないように、問題の答えを全部解答しなくても、合格できます。間違えても、合格はできるのです。そのボーダーラインはどこにあるのでしょうか。100点を目指すより、100点より低いボーダーラインを目標にすることで、勉強の効率は上がります。
本当のところ、100点中何点を目指せばいいの?
第5回
人間は忘れる生き物だと知ることが大事
佐藤大和
発売1週間で、1万部の増刷となった『ずるい暗記術』。最初から理解をしなくても、勉強の順序を変えるだけで、勝手にわかってくるのが、この勉強法の特長です。そして、人は覚えてもすぐ忘れます。それは脳の構造にっ関係します。そのために、今回は暗記の訓練方法をご紹介します。
人間は忘れる生き物だと知ることが大事
第4回
問題は絶対に解かない。答えだけを見る
佐藤大和
発売1週間で、1万部の増刷となった『ずるい暗記術』。「ずるい」とついているだけのこともあって、決して正攻法ではありませんが、最短ルートを模索した勉強法です。順番を変えるだけで、勉強の効率がグンと上がります。
問題は絶対に解かない。答えだけを見る
第3回
学年ビリで偏差値30の私がなぜ、弁護士になれたのか?(下)
佐藤大和
偏差値30、学年ビリのヤンキーが、倍率約8倍の法科大学院に合格、日本最難関の試験に一発合格した勉強法をまとめたのが、9月18日発売の『ずるい暗記術』。理解もせず、ノートも使わず、時間が短いほど効果の表れる勉強法は、資格試験、英語、大学受験、入社試験ほかで効果を発揮します。
学年ビリで偏差値30の私がなぜ、弁護士になれたのか?(下)
第2回
学年ビリで偏差値30の私がなぜ、弁護士になれたのか?(上)
佐藤大和
偏差値30、学年ビリのヤンキーが、倍率約8倍の法科大学院に合格、日本最難関の試験に一発合格した勉強法をまとめたのが、9月18日発売の『ずるい暗記術』。理解もせず、ノートも使わず、時間が短いほど効果の表れる勉強法は、資格試験、英語、大学受験、入社試験ほかで効果を発揮します。
学年ビリで偏差値30の私がなぜ、弁護士になれたのか?(上)
第1回
偏差値30から司法試験に一発合格できた勉強法
佐藤大和
偏差値30、学年ビリのヤンキーが、倍率約8倍の法科大学院に合格、日本最難関の試験に一発合格した勉強法をまとめたのが、9月18日発売の『ずるい暗記術』。理解もせず、ノートも使わず、時間が短いほど効果の表れる勉強法は、資格試験、英語、大学受験、入社試験ほかで効果を発揮します。
偏差値30から司法試験に一発合格できた勉強法
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養