中山裕木子

(なかやま・ゆきこ)

株式会社ユー・イングリッシュ 代表取締役。公益社団法人日本工業英語協会 専任講師。 1997年より企業で技術分野の日英翻訳に従事。2000年、特許事務所で電子・電気、機械の特許明細書の日英翻訳を開始し、テクニカルライティングに出会う。特殊で難解な特許の英語であっても、平易に表現できないかと模索を始める。2001年に工業英検1 級取得。首位合格により文部科学大臣賞を受賞。
2004年、フリーランス特許翻訳者になる。同時に、公益社団法人日本工業英語協会の専任講師に就任し、企業や大学の理工系研究者に対し、技術英語・特許英語の指導を始める。2014年4 月、技術英語を専門とする翻訳と教育の会社、株式会社ユー・イングリッシュ設立。高品質の技術翻訳サービスと技術英語指導サービスの提供により、日本企業や大学における技術系英文の品質向上に尽力する。
「伝わる英語を身につける」をモットーに、京都大学、名古屋大学、同志社大学などにて、非常勤講師として、大学生の英語力を日々高めている。著書に『技術系英文ライティング教本』(日本工業英語協会)、『外国出願のための特許翻訳英文作成教本』(丸善出版)がある。

第8回
doやmakeを使いすぎると、「ぼんやりした英語」になる
中山裕木子
doやmakeは便利な動詞です。しかし、具体的にどのような動作を示すかがわかりにくい動詞でもあります。
doやmakeを使いすぎると、「ぼんやりした英語」になる
第7回
「お土産には和菓子がいいよ」これを英語で言えますか?
中山裕木子
ちょっとした日常会話にも「3語の英語」は効果を発揮します。落ち着いて「主語」と「動詞」、そして「目的語」をおくのです。
「お土産には和菓子がいいよ」これを英語で言えますか?
第6回
伝わる英語のコツ「漢字を直訳しない」
中山裕木子
日本語の「漢字」は、視覚的に意味を読み取らせる便利なものです。しかし、漢字を英語にするときには、ひと工夫が必要なのです。
伝わる英語のコツ「漢字を直訳しない」
第5回
日本人の英語には「主語」が足りない!伝わる英語のコツとは?
中山裕木子
日本語は「私」や「あなた」といった主語を省略することが多々あります。「主語」を少し意識するだけで、伝わる英語に変わります。
日本人の英語には「主語」が足りない!伝わる英語のコツとは?
第4回
日本人はbe動詞を使いすぎ!冗長な英語をやめるコツ
中山裕木子
私たち日本人は、be動詞をしっかりと習いすぎるためか、すぐbe動詞を使う癖がついているようです。「短く、わかりやすく」伝えるコツをお伝えします。
日本人はbe動詞を使いすぎ!冗長な英語をやめるコツ
第3回
日本人の英語は「長くて、難しい」3語でしっかり伝わります。
中山裕木子
日本人の英語は「長くて、難しい」。知的でわかりやすい「やさしい英語」をマスターしよう!
日本人の英語は「長くて、難しい」3語でしっかり伝わります。
第2回
日本人に最適な「3語の英語」。特許翻訳者のテクニックを紹介!
中山裕木子
ビジネス英語の最難関、「特許翻訳」のプロフェッショナルが、英語習得の最短ルートを提案!コツはたった1つ。主語、動詞、目的語の「3語」を並べるだけ。
日本人に最適な「3語の英語」。特許翻訳者のテクニックを紹介!
第1回
“英語は3語で伝わります”特許翻訳者が教える「やさしい英語」
中山裕木子
ビジネス英語の最難関、「特許翻訳」のプロフェッショナルが、英語習得の最短ルートを提案!新しい文法、単語、構文の暗記はいりません!
“英語は3語で伝わります”特許翻訳者が教える「やさしい英語」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養