中山裕木子

(なかやま・ゆきこ)

株式会社ユー・イングリッシュ 代表取締役。公益社団法人日本工業英語協会 専任講師。 1997年より企業で技術分野の日英翻訳に従事。2000年、特許事務所で電子・電気、機械の特許明細書の日英翻訳を開始し、テクニカルライティングに出会う。特殊で難解な特許の英語であっても、平易に表現できないかと模索を始める。2001年に工業英検1 級取得。首位合格により文部科学大臣賞を受賞。
2004年、フリーランス特許翻訳者になる。同時に、公益社団法人日本工業英語協会の専任講師に就任し、企業や大学の理工系研究者に対し、技術英語・特許英語の指導を始める。2014年4 月、技術英語を専門とする翻訳と教育の会社、株式会社ユー・イングリッシュ設立。高品質の技術翻訳サービスと技術英語指導サービスの提供により、日本企業や大学における技術系英文の品質向上に尽力する。
「伝わる英語を身につける」をモットーに、京都大学、名古屋大学、同志社大学などにて、非常勤講師として、大学生の英語力を日々高めている。著書に『技術系英文ライティング教本』(日本工業英語協会)、『外国出願のための特許翻訳英文作成教本』(丸善出版)がある。

第9回
「USJは外国人に人気」を英語で5通り言えますか?
中山裕木子
「USJは外国人に人気」。この日本語を1つではなく、英語で5通り言えますか? ポイントは主語と動詞の選び方。日本語の発想から抜け出しましょう!
「USJは外国人に人気」を英語で5通り言えますか?
第8回
had betterは、目上の人に使わないで!
中山裕木子
「~したほうがいい=had better」と学校で習ったはずです。しかしこの表現、実は命令的なニュアンスが強いのです。目上の人に使うのは控えましょう。では、どう伝えればいいのでしょうか。
had betterは、目上の人に使わないで!
第7回
「よろしく」を英語でスマートに言うと?
中山裕木子
日本語の「よろしく」を英語で言えますか? 主語と動詞を工夫することで、「相手にアピールし、相手を巻き込む英語」にできます。
「よろしく」を英語でスマートに言うと?
第6回
英語の「万能ほめフレーズ」を知っていますか?
中山裕木子
英語でさりげなく人をほめたいとき、あなたならどうしますか? 気をつけたいのは「nice」というフレーズ。言い方や状況によっては、嫌味や皮肉のニュアンスが出てしまうからです。鉄板フレーズをご紹介します。
英語の「万能ほめフレーズ」を知っていますか?
第5回
会話が盛り上がる! 「We」の意外な使い方とは?
中山裕木子
Weやyouを主語にすることで、会話を「生き生き」させることができます。We see...で「~があるね」、You see...で「~があるでしょう」などの表現をマスターしましょう!
会話が盛り上がる! 「We」の意外な使い方とは?
第4回
「iPhoneの電源が切れた」を英語ですぐ言えますか?
中山裕木子
「iPhoneの電源が切れた」を英語ですぐ言えますか? カギは「電源が切れた」という表現。直訳すると難しくなります。発想を変えて、シンプルに表現しましょう。
「iPhoneの電源が切れた」を英語ですぐ言えますか?
第3回
「参加する」をtake part in~以外で言えますか?
中山裕木子
「参加する」を英語でどう言いますか? 多くの人は学校で習った「take part in」が出てくるはず。でももっと簡単に、シンプルに伝える方法があるんです。
「参加する」をtake part in~以外で言えますか?
第2回
「~です」を直訳すると、難しい英語になる
中山裕木子
30万部を突破した『会話もメールも英語は3語で伝わります』の実践編!英語は「主語→動詞→目的語」の3語でOK!本連載では、「日本人にありがちな英語」と「3語の英語」を対比させ、「どこをどう考えれば、3語の英語になるのか」を徹底解説します。「3語の英語」の発想が身につくだけでなく、話すための英文法もインプットされます。
「~です」を直訳すると、難しい英語になる
第1回
日本人の英語は長い! 「3語」で伝える10のコツ
中山裕木子
30万部を突破した『会話もメールも英語は3語で伝わります』の実践編!英語は「主語→動詞→目的語」の3語でOK!本連載では、「日本人にありがちな英語」と「3語の英語」を対比させ、「どこをどう考えれば、3語の英語になるのか」を徹底解説します。「3語の英語」の発想が身につくだけでなく、話すための英文法もインプットされます。本日は、「日本人にありがちな英語」を「3語の英語」に変換するための10のコツをご紹介します。
日本人の英語は長い! 「3語」で伝える10のコツ
第19回
「3語の英語」の誕生秘話“きっかけは、英語嫌いの学生”
中山裕木子
3語で伝わる英語。そのルーツは、「学生の英語嫌いを、何とかしてください」という依頼にあった。授業中に寝てしまう学生が激減した理由とは?
「3語の英語」の誕生秘話“きっかけは、英語嫌いの学生”
第18回
英語の「イディオム」はいらない!動詞1語に言い換えるコツ
中山裕木子
英語力アップには、イディオム(句動詞)を捨てる必要があります。イディオムを捨て、いつも動詞1語を使って表現すれば、英文は短くなり、コミュニケーションが楽になるでしょう。
英語の「イディオム」はいらない!動詞1語に言い換えるコツ
第17回
英語は「3語」で伝わる!観光案内にも使える魔法の英会話テクニック!
中山裕木子
2020年の東京オリンピックを控えて英語熱は高まり、飲食店や観光地では英語表記がどんどん増え、その応対にも英語は必要不可欠です。しかし、実はたった「3語」で伝えることができます。
英語は「3語」で伝わる!観光案内にも使える魔法の英会話テクニック!
第16回
「短い」英語が知的でスマート!明快な印象を生む「5つの便利動詞」
中山裕木子
短く端的に表現できる便利な動詞を5つご紹介します。文章が短くなるのに加えて、明快で知的な印象を与えることができます。
「短い」英語が知的でスマート!明快な印象を生む「5つの便利動詞」
第15回
これで英語に自信がつく!3つの万能動詞をマスター
中山裕木子
いろいろな文脈に使える万能動詞have、use、include。この3つの動詞をマスターするだけで、会話でもメールでも、自信を持って英語を使うことができます。
これで英語に自信がつく!3つの万能動詞をマスター
第14回
“伝わる英語は、やさしい英語”「難しい構文」を使うのはやめよう
中山裕木子
「SVOO構文」「SVOC構文」を使うのをやめましょう。文の構造が複雑で間違いやすく、さらに結論(動作)が出てくるのが文の後半になるため、冗長な印象を与えてしまいます。ではどうするか。コツはたった1つ。主語、動詞、目的語の「3語」を並べるだけです。
“伝わる英語は、やさしい英語”「難しい構文」を使うのはやめよう
第13回
「短い英語」が一番使える!日本語のぼやかし表現とさようなら!
中山裕木子
「~と思う」「~かと思われる」など、日本語には、ぼやかした表現が数多くあります。これをそのまま英語にしては、相手には何も伝わりません。「短く、わかりやすい英語」にするコツをお教えします。
「短い英語」が一番使える!日本語のぼやかし表現とさようなら!
第12回
“シンプルな英語に「There is~」はいらない”ワンランク上の「やさしい英語」とは?
中山裕木子
日本人に人気の構文、There is/are ~(~がある、いる)を捨て去りましょう。結論(動作)が出てくるのが文の後半になるため、冗長な印象を与えてしまいます。わかりやすく、すぐ伝わる英語にしましょう!
“シンプルな英語に「There is~」はいらない”ワンランク上の「やさしい英語」とは?
第11回
日本人の英語には受動態が多い特許翻訳者のシンプルな伝え方
中山裕木子
日本語をそのまま英語にすると、「~によって、~された」の受動態になりがちで、ぼんやりした表現になります。受動態になりがちな文を、能動態にするテクニックをご紹介します。
日本人の英語には受動態が多い特許翻訳者のシンプルな伝え方
第10回
英語が楽しくなる魔法の動詞like(~が好き)をもっと使おう
中山裕木子
「好きか嫌いか」、これほどシンプルに考えを伝えられることはありません。likeという動詞をマスターしましょう。
英語が楽しくなる魔法の動詞like(~が好き)をもっと使おう
第9回
日本人はwhenやifを使いすぎ!「3語」でシンプルに伝えよう
中山裕木子
日本語をそのまま英語にすると、whenやifで始まる文が自然と多くなります。しかし発想を変えることで、シンプルでわかりやすい英語にできます。
日本人はwhenやifを使いすぎ!「3語」でシンプルに伝えよう
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養