中山裕木子
第29回
「Please sit down」は相手に失礼。「どうぞお座りください」をシンプルに伝えるには?
「sit down=座る」と学校で習ったはずです。この表現を使わずに、「座ってください」と伝えるには、どうすればいいのでしょうか。

第28回
「had better」は命令口調。もっと自然に伝えるには?
「had better=~したほうがいい」と学校で習ったはずです。しかし実は、命令のニュアンスが強い表現なのです。どう言えばいいのでしょうか?

第27回
pleaseを使わずに、「コーヒーを1つください」と言えますか?
「コーヒーをください」。このひと言を、「please」を使わずに英語で言えますか?

第26回
「お店に行列ができています」を英語で言えますか?
「行列ができている」。日常よく目にしますが、これを英語にできますか? 誰もが知っている動詞で簡単に表現できます。

第25回
「茶会」の素晴らしさを外国人に説明できますか?
日本の代表的な文化である「お茶」。その素晴らしさを外国人に説明するには、どうすればいいでしょうか?

第24回
「招き猫」を外国人に説明できますか?
お土産店にある「招き猫」について、「あの猫は何?」と聞かれることがあるかもしれません。どう言えば伝わるでしょうか?

第23回
「I think...」以外に、「~だと思う」と言えますか?
自信がないとき、断定を避けたいとき、「I think...」を連発していませんか? 他の言い方をマスターしましょう。

第22回
「おみくじ」を英語で説明できますか?
「おみくじ」は日本の独特な文化です。英語で説明するとき、どうすればスムーズに伝わるでしょうか。

第21回
「ここは立ち食いのお店です」を英語でさらっと言えますか?
「立ち食い」は日本の面白い文化です。英語で説明するとき、どうすればスムーズに伝わるでしょうか。

第20回
「3語のシンプル英語」で京都を案内しよう
京都のさまざまな見所を英語で説明できますか? 動詞haveを使えば、スマートに案内できます。

第19回
「老舗」を英語で言えますか?辞書を引かずにシンプルに!
「老舗」を英語で言えますか? つい辞書を引きたくなるかもしれません。しかしここはグッと我慢。簡単な単語で表現できます。

第18回
「旅館のシステム」を英語で説明できますか?
日本の旅館はユニークです。外国の方を案内したとき、ホテルのルームサービスと似て非なる「お部屋食」もユニークな経験だったようです。さて、その独自のシステムを英語で説明してみましょう。

第17回
ポン酢を英語で説明できますか?
ポン酢は日本の調味料です。外国人に説明するとき、どう言えばスムーズに伝わるでしょうか?

第16回
【英語】フォーマルな会話にも「enjoy」を使おう
「enjoy」というと、「遊ぶ」「楽しむ」といったカジュアルなイメージを持つ人が多いでしょう。しかし実際は、ビジネスシーンにも使える万能動詞の1つなのです。

第15回
英会話で「can’t」は発音が難しい
「~できない」をそのまま英語にすると、I can’t ...です。しかし、この「can’t」は発音が難しく、英会話ではあまり使わないほうがいいのです。

第14回
「積極的にとり組む」を動詞1語で言えますか?
「積極的にとり組む」のような日本的な表現は、英語にしづらいです。ではどうするか。ポジティブな動詞を使えば、シンプルに組み立てることができます。

第13回
whenやifを使わない「シンプル英語」のコツ
英語を話すとき、私たち日本人はwhenやifをよく使います。結果、長くて難しい英語になりがちです。どうすればいいのでしょうか。ポイントは「主語」です。

第12回
「My job is...」と言ってはいけない文法的な理由
「私の仕事は~~です」と英語で伝えるとき、「My job is...」と言ってはいけません。その文法的な理由をお伝えします。

第11回
英語は「3語」だから深く伝わる!幼稚に聞こえない理由とは?
「英語は3語と言うけれど、3語だと子どもっぽくならない?」。そんな不安をお持ちの方も多いはず。でも大丈夫です。「3語」だから、深くシンプルに伝わります。そのテクニックをご紹介します。

第10回
英語は「この聞き方」で会話がはずむ!
会話をはずませるには、質問(聞き方)が大事です。英語の場合、どのような質問をすれば、会話がはずむのでしょうか? シンプルな「Do you+動詞+目的語?」をマスターしましょう。
