
2018.3.24
仮想通貨は通貨にあらず?G20の決定と世界の温度感はズレている
3月19~20日にかけて行われたG20会議にて、仮想通貨の課題を指摘する声明が発表されました。しかし、規制の状況は各国でまちまちです。日米欧、中国、ラテンアメリカの現状をまとめました。
総勢20名のプロフェッショナルを擁する。経済や金融市場について運用会社ならではの高度な分析を行い、それぞれの見通しを策定、社内外に情報発信している。三井住友アセットマネジメントの経済・金融市場分析面での中枢を担っている他、幅広い投資家に良質な情報を伝えるべく、活動する機会や媒体は多岐にわたる。年間で約900本の市場レポートを作成し、会社のホームページで公開中(2016年度実績)。
2018.3.24
3月19~20日にかけて行われたG20会議にて、仮想通貨の課題を指摘する声明が発表されました。しかし、規制の状況は各国でまちまちです。日米欧、中国、ラテンアメリカの現状をまとめました。
2018.3.20
3月14日に集中回答日を迎えた今年の春闘は、企業と労働組合との交渉、政府の要請、経団連の目標が一丸となって賃上げに向かっていました。その結果、ベアの回答は1500円が多く、前年を500円上回っています。賃上げ率は2%台半ばかどうかというとこ…
2018.3.17
米国経済の好調が続いていますが、景気拡大がこのまま4月末まで続くと、戦後2番目の長さになります。ということで今回は、米国経済の景気拡大の背景を取り上げます。
2018.3.10
現在、個人消費は力強さを欠いており、物価上昇率は低水準にとどまっています。今後の消費者心理が温まるかどうかを読み解くためには、春闘で賃金の引き上げが行われるかどうかが、大きく影響してきます。ベースアップがなかなか行われない理由や、…
2018.3.3
政府は、2月16日午前に開かれた衆参両院の議院運営委員会理事会で、次期日銀総裁に関する人事案を提示しました。今回は、この人事案が日本経済に与える影響について取り上げます。
2018.2.24
米経済が、好調を維持している。1月下旬には一時的な政府閉鎖や、株式市場が一時大幅に下落したりしたが、株式市場は既に下落の半分を埋めるまでに反発しており、経済も1~3月期GDPは前期比年率で3.2%増が見込まれている(アトランタ連銀、2月1…
2018.2.17
年始以降、厳しい寒さや大雪に見舞われ、葉物野菜や灯油が高騰している。しかし、今後は寒さも和らぎ、消費者マインドへの"北風"も収まりそうです。となると、注目されるのが「春闘」。政府が求める「3%賃上げ」は実現するのだろうか。
2018.2.10
2月16日は、中国の「春節」。中国では新暦の正月よりも「春節」を盛大に祝う慣習があり、家族や親族、友人で集まってお祝いや食事をしたり、多くの人が帰省や旅行をしたりします。日本にも多くの観光客が訪れるため、インバウンド消費の動向も気に…
2018.2.3
日銀の黒田東彦総裁の5年間の任期が今年4月に迫り、市場では日銀総裁の後任人事に関心が集まっています。そこで、今回は「次期日銀総裁人事」に焦点を当てて解説します。
2018.1.27
1月20日にトランプ米大統領が就任して、ちょうど1年を迎えました。来週は大統領の施政方針演説にあたる一般教書演説、金融政策の決定会合、重要な経済指標の発表が控えていますので、今回は「米国経済」に焦点を当ててご説明したいと思います。
2018.1.20
欧州は、日本の輸出の11%程度を占めています。輸出先の国・地域としては小さくはないのですが、中国、米国の他、アセアンやNIEsを一つのかたまりとして見ると、それらよりも少ないため「欧州経済」は地味なイメージがあるかもしれません。確か…
2018.1.13
世界の貿易統計を見ると、機械類の輸出入が増えていることや、日米独などの資本財受注や工作機械受注が伸びてきており、リーマン危機後に停滞していた設備投資が活発化しています。今回は、来週発表される「工作機械受注」や「機械受注」の統計から…
2018.1.6
2018年の経済の予測は、多くのコメンテーターが一致して「景気は好調、株式は上昇するでしょう」と言っています。ここで見落とているリスクはないのか、日本と世界の金融市場を中心に解説します。
2017.12.23
今年のクリスマス・年末商戦の行方はどうなるのでしょうか。12月の小売業全体の売り上げ、消費者の気持ちやセンチメント(市場心理)を表す調査、ボーナスの状況、天候などを見ながら予想します。
2017.12.16
2008年のリーマンショック後の世界的な金融不況の中で、日米欧の中央銀行は、いわゆる超緩和的な金融政策を実施し、景気回復をサポートしました。現在の世界経済は正常な状態に戻りつつあるため、米国と欧州は金融政策を平常状態に戻そうとしていま…
2017.12.9
日本の好景気は、好調な輸出で支えられています。その輸出先として最も大きな割合を占めるのは今や中国だということを皆さんはご存じでしょうか。そんな中国は、しばしば「バブル崩壊間近」と報道されることがありますが、一方で、今年に入ってから…
2017.12.2
好景気が続くが、その「実感がない」という声も多い。今回は、日本の勤労者の給料や就労状況が分かる「毎月勤労統計」に注目し、「実感なき景気拡大」の実態を解説する。
2017.11.25
現在、世界経済はリーマン危機後、初めての世界同時的な回復過程にあります。失業率が下がっているのでインフレが起きるかと思いきや、その兆候は見えていません。しかしひとたびインフレが起こると、金融緩和政策が急速に進み、経済の安定が破られ…
2017.11.18
日本経済は好調で、景気の拡大が続いています。2012年12月から始まった景気拡大局面は戦後2番目の長さとなりました。今月15日発表の7~9月期GDPも前期比年率で+1.4%と順調です。さて、この好調な景気をけん引しているのが、「輸出」です。今回…
2017.11.11
今年は景気の堅調さを受けて株式市場が大変好調ですが、通常は景気の拡大が続くと賃金上昇に弾みがつき、インフレになります。しかし、現状はインフレにならずに「適温」の経済状況が続いています。セオリー通りにいかない背景と、経済状況を知るた…
アクセスランキング
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
「地方国公立は就活で早慶に負けるって本当ですか?」。学歴フィルターのリアルを考える
大地震・大津波に見舞われたら…まず真っ先にすべき「生死を分ける行動」とは【東日本大震災の証言】
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
正直、理解できません…「少子化」を一発で食い止める「魔法の政策」が一向に進まないワケ
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【内部資料入手】パナソニック1万人リストラの年齢別「割増退職金」が判明!“狙い撃ち”された年代は2000万円超?
維持も建て替えも無理…存続困難な老朽マンション、来春の法改正で現実味増す「第3の選択」とは?
生き残る士業の「最強ダブル資格」は?行政書士+α、社労士+α、宅建士+α、税理士+α、キャリコン+α、ドローン+α…有名「士業」コンサルが指南【ゼロからの「資格ステップアップ」図付き】
積水ハウス、大和ハウス、積水化学…住宅メーカー“好調決算”の裏に隠れた「弱点」とは?