山口 周
第4回
独学には「学ばないこと」を決める戦略が必要だ
ビジネスパーソンが独学をするとき、限りある時間を何に投入するかが重要。インプットには、本質的に「人と違う」差別化が求められる。すなわちインプットするものと、しないものを考えることである。

第3回
したたかに生き抜く「知的戦闘力」の高め方
単なる物知りではこの先、生き残れない。この世界を生き抜くには、限られた時間の中で費用対効果の高い「戦う武器」を手に入れ、上手に使いこなす「武器としての知的生産術」が必要だ。

第2回
「独学」できる人しか生き残れない時代になった
今ほど「独学」の重要性が増す時代はない。産業モデルが変わりつつある今、自ら学び取る力が、この先最強のスキルとなる。

第1回
知的戦闘力を上げる「独学術」とは?
誰でも簡単に情報にアクセスでき、「知る」ことが時代遅れになる今、私たちは何を、どう学べばいいのか。お飾りの知的武装ではなく、武器になる、しなやかな知性を身につけるには?

第3回
イノベーション生み出す組織とは、を探る第2回目。イノベーティブな企業には、6つの特徴があるが、第2回目ではそのうち、「ネットワーク密度の高さ」、「失敗に寛容な文化」、「組織における遊びの存在」について説明する。

第2回
どのような組織が、イノベーションを生み出す土壌として最適なのだろうか。イノベーティブな企業には、6つの特徴がある。そのうち、今回は「明確な方向感」「人材の多様性」「風通しの良さ」について説明する。

第1回
日本企業発の世界的なイノベーションが生まれないと言われて久しい。だが、個々の日本人を見れば、実に独創性に富んでいる。日本人はイノベーションに不向きだ、というのは大きな誤解なのである。

第1回
「日本的経営システム」は様々な側面で制度疲労を起こしている。第1回目の今回は、日本企業が共通に抱える人事・組織面での4つの課題を指摘し、連載で何を解説し、検証するのか、その概要を説明する。
