大崎真澄

ライター

 大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでのインターンやベンチャーキャピタルでのリサーチバイトを経験後、フリーランスとして独立。現在は「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っている。

多言語同時出版の実現も視野に、東大出身研究者が挑む“マンガ専用”自動翻訳システム
大崎真澄
システム上にマンガの原稿データをアップロードして、タイトルと翻訳したい言語を選択するだけ。そうするとすぐに自動翻訳が始まり、1ページあたり約10数秒のペースで次々と翻訳が進んでいく。ページ数にもよるが、だいたい数分あればマンガ1話分ができあがるーー。東京大学出身の2人の研究者が立ち上げたスタートアップ・Mantra(マントラ)が作ろうとしているのはマンガ専用の機械翻訳システムだ。2020年1月に東京大学出身の2人の研究者が立ち上げたMantra(マントラ)が作ろうとしているのはマンガ専用の機械翻訳システムだ。6月に日本で有料プランをスタートした「DeepL」を筆頭に、自動翻訳サービスの精度は年々進歩を遂げている。ほんの数年前は翻訳サービスを使っていると「何でこんな訳になったのだろう」と思うことも珍しくなかったのに、今ではそう思うことも随分と減った。一方で分野によっては「特化型の翻訳エンジン」がなければ機械による翻訳がなかなか進まないものもある。今回のテーマである「マンガ」もまさにそうだ。特殊なフォントに独特の話し言葉、ストーリーの背景にある文脈。マンガの自動翻訳にはビジネス文書などとは違ったハードルがいくつも存在する。Mantraはそんな難題に取り組むスタートアップの1つ。7月28日にマンガ専用の多言語翻訳システム「Mantra Engine」をローンチした。
多言語同時出版の実現も視野に、東大出身研究者が挑む“マンガ専用”自動翻訳システム
DXの最大の課題を解決、ウェブシステムの初心者向け“カーナビ”「テックタッチ」
大崎真澄
従来アナログな要素の多かった業界や企業においても業務のデジタル化(DX)が加速しようとしている。そこで課題になるのが、「どれだけのスタッフが導入したシステムを有効活用できるか」だ。2018年創業のテックタッチは、そんな“企業内におけるウェブシステムの利用定着・高度活用”をサポートするためのプロダクトを提供する。
DXの最大の課題を解決、ウェブシステムの初心者向け“カーナビ”「テックタッチ」
「オフィス探し、ネットで簡単に」不透明な法人賃貸市場のDXに挑むestie
大崎真澄
オフィス賃貸市場は、個人向けの賃貸住宅市場と比べてまだまだオンラインに情報が少なく、不透明だ。そのオフィス賃貸市場をテクノロジーとデータの活用によって変革しようとしているスタートアップがある。2018年創業のestie(エスティ)だ。
「オフィス探し、ネットで簡単に」不透明な法人賃貸市場のDXに挑むestie
ECアプリ「ノーコード」で作成、BASEとスタートアップが新サービス
大崎真澄
新型コロナウイルスの影響でデジタルシフトを進める事業者が増え、ECサイト作成サービス「BASE」の利用者が増加している。5月には100万ショップを突破。これまでは積極的にインターネット上で商売をしてこなかった企業や個人がECサイトにチャレンジし始めている状況だ。そのBASEにショップの公式モバイルアプリを簡単に作れる拡張機能「Appify」が加わった。同サービスを使うことでコーディングの専門スキルがなくても最短2週間、月額4980円でショップ専用のiOSアプリを開発できるようになる。
ECアプリ「ノーコード」で作成、BASEとスタートアップが新サービス
「コンサルいらず」で億単位の間接費削減も、コロナ禍で注目の企業支援スタートアップ
大崎真澄
企業が利益を拡大するには売り上げを増やすか、不要なコストを減らすしかない。“アフターコロナ”の時代には従来ほどの売り上げ成長が見込めない企業も少なくないからこそ、今後はコスト削減への注目度が一層高まっていく可能性がある。その文脈で事業を拡大しているのがテクノロジーを活用したコスト削減サービスを展開するLeaner Technologiesだ。
「コンサルいらず」で億単位の間接費削減も、コロナ禍で注目の企業支援スタートアップ
「チャットをメール扱いしない」コロナ前から700人完全リモートな企業の成功術
大崎真澄
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて拡大するリモートワーク。在宅勤務でも上手く事業を継続するためには何に気をつけるべきなのか。創業期からリモートワークを実践し、現在は約700人のメンバーがフルリモートで働くスタートアップ・キャスターのCOOである石倉秀明氏にそのポイントを聞いた。
「チャットをメール扱いしない」コロナ前から700人完全リモートな企業の成功術
通わないヨガスタジオ、レッスンの「ライブ配信」が多忙なワーママに大人気の理由
大崎真澄
オンラインでのライブレッスンを軸とした“通わないヨガスタジオ”が話題だ。サービスを運営するスタートアップ・SOELUは働く女性を中心にユーザーを増やし、累計の受講回数が10万回を突破したことを明らかにした。その成長を支える仕組みについて、運営元に話を聞いた。
通わないヨガスタジオ、レッスンの「ライブ配信」が多忙なワーママに大人気の理由
SNSを通じて気軽に個人で仕事を受発注、“仕事版メルカリ”目指す「bosyu」
大崎真澄
IT業界関係者を中心に利用を広げているサービス「bosyu」。SNSを通じて自分の“してほしいこと”や“できること”、つまり「募集」を投稿できるこのサービスの狙いについて、運営者に話を聞いた。
SNSを通じて気軽に個人で仕事を受発注、“仕事版メルカリ”目指す「bosyu」
ミレニアル世代を取り込む「チャレンジャーバンク」、日本で取り組むKyashの挑戦
大崎真澄
銀行業や関連するライセンスを自ら取得し、従来銀行が提供していた機能をアプリ上で提供する「チャレンジャーバンク」と呼ばれる新興企業が欧米で勢いを増している。日本でこの領域に挑戦するスタートアップがKyash(キャッシュ)だ。同氏に今後の展開とチャレンジャーバンクの可能性について聞いた。
ミレニアル世代を取り込む「チャレンジャーバンク」、日本で取り組むKyashの挑戦
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養