星野恭子

(ほしのきょうこ)

医療法人社団昌仁醫修会 瀬川記念小児神経学クリニック理事長。
東邦大学医学部卒業。2000年旧瀬川小児神経学クリニック研修中に「子どもの早起きをすすめる会」を結成。2005年早稲田大学にて時計遺伝子を研究。全国での講演や地方自治体のパンフレット作成啓発活動に協力2013年に文部科学大臣表彰。2017年より現職。2018年第28回日本外来小児科学会において乳児の睡眠と発達についての演題で優秀演題賞受賞。日本小児神経学会評議員日本睡眠学会評議員。

 

赤ちゃんがすぐうつ伏せになる。どうしたらいい?【書籍オンライン編集部セレクション】
星野恭子,森田麻里子
アメリカ小児科学会は、仰向けからうつ伏せの寝返り、そしてうつ伏せから仰向けの寝返り(寝返りがえり)が両方ともスムーズにできるようになった赤ちゃんが、自分で寝返りしてうつ伏せで寝ている場合、仰向けに戻さなくてもよいと述べています。
赤ちゃんがすぐうつ伏せになる。どうしたらいい?【書籍オンライン編集部セレクション】
母乳育児とミルク育児、夜泣きが多いのはどっち?【書籍オンライン編集部セレクション】
星野恭子,森田麻里子
母乳でもミルクでも、赤ちゃんが泣いたとき、何を要求しているのか考えることが大切です。赤ちゃんがお腹がすいているならあげる、ただ眠いだけなら違うあやし方をする、とシンプルに考えてみてください。
母乳育児とミルク育児、夜泣きが多いのはどっち?【書籍オンライン編集部セレクション】
赤ちゃんがすぐうつ伏せになる。どうしたらいい?【書籍オンライン編集部セレクション】
星野恭子,森田麻里子
アメリカ小児科学会は、仰向けからうつ伏せの寝返り、そしてうつ伏せから仰向けの寝返り(寝返りがえり)が両方ともスムーズにできるようになった赤ちゃんが、自分で寝返りしてうつ伏せで寝ている場合、仰向けに戻さなくてもよいと述べています。
赤ちゃんがすぐうつ伏せになる。どうしたらいい?【書籍オンライン編集部セレクション】
第8回
怖い夢を見て眠れない子どもにおすすめの絵本3選
星野恭子,森田麻里子
子どもが悪い夢を見て眠れないというときは、絵本を活用してみてください。主人公が夢を見て現実に戻ってくるようなストーリーの絵本を読んで、夢と現実は違うことを教えてあげましょう。
怖い夢を見て眠れない子どもにおすすめの絵本3選
第7回
赤ちゃんがすぐうつ伏せになる。どうしたらいい?
星野恭子,森田麻里子
アメリカ小児科学会は、仰向けからうつ伏せの寝返り、そしてうつ伏せから仰向けの寝返り(寝返りがえり)が両方ともスムーズにできるようになった赤ちゃんが、自分で寝返りしてうつ伏せで寝ている場合、仰向けに戻さなくてもよいと述べています。
赤ちゃんがすぐうつ伏せになる。どうしたらいい?
第6回
離乳食を早く始めると赤ちゃんが寝つきやすくなる
星野恭子,森田麻里子
離乳食を始める時期と睡眠については、新しい研究結果が出ています。離乳食の開始は遅らせないほうがよいでしょう。
離乳食を早く始めると赤ちゃんが寝つきやすくなる
第5回
母乳育児とミルク育児、夜泣きが多いのはどっち?
星野恭子,森田麻里子
母乳でもミルクでも、赤ちゃんが泣いたとき、何を要求しているのか考えることが大切です。赤ちゃんがお腹がすいているならあげる、ただ眠いだけなら違うあやし方をする、とシンプルに考えてみてください。
母乳育児とミルク育児、夜泣きが多いのはどっち?
第4回
東大卒医者ママがみんなに伝えたい赤ちゃんの寝具と突然死の関係
星野恭子,森田麻里子
赤ちゃんの寝具は「乳幼児突然死症候群(SIDS、シッズ)」のリスクが関わっています。SIDSとは、元気な赤ちゃんが睡眠中に突然亡くなってしまう病気です。
東大卒医者ママがみんなに伝えたい赤ちゃんの寝具と突然死の関係
第3回
赤ちゃんの頃に睡眠が足りないと将来太りやすくなる
星野恭子,森田麻里子
実は、赤ちゃんや子どものときに睡眠不足だと、将来肥満になったりするなど、悪影響が出やすいことがわかっています。
赤ちゃんの頃に睡眠が足りないと将来太りやすくなる
第2回
赤ちゃんが夜泣きしたら30秒以上待つべき理由とは?
星野恭子,森田麻里子
赤ちゃんが夜泣きを始めると、不安に思うママ・パパは多いと思います。しかし、実は赤ちゃんの様子を見ているあいだに自然と泣き止み、また眠ってしまうことも多いのです。待つのはほんの少しの時間でかまいません。
赤ちゃんが夜泣きしたら30秒以上待つべき理由とは?
第1回
寝かしつけテクニックは逆効果!東大卒のママ医師が「ねんトレ」をすすめる理由
森田麻里子,星野恭子
魔法のような寝かしつけの方法を徹底的にわかりやすくまとめた新刊『医者が教える赤ちゃん快眠メソッド』には、夜泣きに悩むご家庭なら必ず知っておきたい知識が満載です。「寝かしつけが手厚すぎると逆に夜泣きが増える」といった意外な事実から、「保育園での多すぎるお昼寝、少なすぎるお昼寝への対処法」「最適な寝かしつけタイミングがわかる8つのサイン」といったすぐに使えるノウハウまで網羅。そんな本書の中から、一部を特別に無料で公開します。
寝かしつけテクニックは逆効果!東大卒のママ医師が「ねんトレ」をすすめる理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養