田所雅之

(たどころ・まさゆき)

田所雅之(たどころ・まさゆき)
株式会社ユニコーンファーム代表取締役CEO
1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本で企業向け研修会社と経営コンサルティング会社、エドテック(教育技術)のスタートアップなど3社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動。帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。
また、欧州最大級のスタートアップイベントのアジア版、Pioneers Asiaなどで、スライド資料やプレゼンなどを基に世界各地のスタートアップの評価を行う。これまで日本とシリコンバレーのスタートアップ数十社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めてきた。2017年スタートアップ支援会社ユニコーンファームを設立、代表取締役CEOに就任。2017年、それまでの経験を生かして作成したスライド集『Startup Science2017』は全世界で約5万回シェアという大きな反響を呼んだ。2022年よりブルー・マーリン・パートナーズの社外取締役を務める。
主な著書に『起業の科学』『入門 起業の科学』(以上、日経BP)、『起業大全』(ダイヤモンド社)、『御社の新規 事業はなぜ失敗するのか?』(光文社新書)、『超入門 ストーリーでわかる「起業の科学」』(朝日新聞出版)などがある。

第7回
ミッション・ビジョン・バリューの言語化は、スタートアップにとって最強の武器になる
田所雅之
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出ないのか?」――。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の最新刊『起業大全』(7/30発売、ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に時価総額が高い未上場スタートアップではなく、「産業を生み出し、明日の世界を想像する担い手」となる企業のことだ。スタートアップが成功してユニコーンになるためには、経営陣が全ての鍵を握っている。事業をさらに大きくするためには、「起業家」から「事業家」へと、自らを進化させる必要がある、というのが田所氏が本の中に込めたメッセージだ。本連載では、「起業家」から「事業家」へとレベルアップするために必要な視座や能力、スキルなどについて解説していく。
ミッション・ビジョン・バリューの言語化は、スタートアップにとって最強の武器になる
第6回
プロダクト・マーケット・フィット(PMF)を目指す起業家に求められるたった1つの資質とは?
田所雅之
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出ないのか?」――。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の最新刊『起業大全』(7/30発売、ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に時価総額が高い未上場スタートアップではなく、「産業を生み出し、明日の世界を想像する担い手」となる企業のことだ。スタートアップが成功してユニコーンになるためには、経営陣が全ての鍵を握っている。事業をさらに大きくするためには、「起業家」から「事業家」へと、自らを進化させる必要がある、というのが田所氏が本の中に込めたメッセージだ。本連載では、「起業家」から「事業家」へとレベルアップするために必要な視座や能力、スキルなどについて解説していく。
プロダクト・マーケット・フィット(PMF)を目指す起業家に求められるたった1つの資質とは?
第5回
起業家から事業家へと自らを進化させなければ、さらにスケールすることはできない
田所雅之
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出ないのか?」--。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の最新刊『起業大全』(7/30発売、ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に時価総額が高い未上場スタートアップではなく、「産業を生み出し、明日の世界を想像する担い手」となる企業のことだ。スタートアップが成功してユニコーンになるためには、経営陣が全ての鍵を握っている。事業をさらに大きくするためには、「起業家」から「事業家」へと、自らを進化させる必要がある、というのが田所氏が本の中に込めたメッセージだ。本連載では、「起業家」から「事業家」へとレベルアップするために必要な視座や能力、スキルなどについて解説していく。
起業家から事業家へと自らを進化させなければ、さらにスケールすることはできない
第4回
新しもの好きだったり、バックパッカーが好きな人は、起業家になれる素質がある
田所雅之
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出ないのか?」--。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の最新刊『起業大全』(7/30発売、ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に時価総額が高い未上場スタートアップではなく、「産業を生み出し、明日の世界を想像する担い手」となる企業のことだ。スタートアップが成功してユニコーンになるためには、経営陣が全ての鍵を握っている。事業をさらに大きくするためには、「起業家」から「事業家」へと、自らを進化させる必要がある、というのが田所氏が本の中に込めたメッセージだ。本連載では、「起業家」から「事業家」へとレベルアップするために必要な視座や能力、スキルなどについて解説していく。連載第4回も鼎談形式でお届けする。ゲストは、国内外でデジタルマーケティング事業を手掛けるAnyMind Group CEOの十河宏輔氏、カスタマーエンゲージメントプラットフォーム事業を手掛けるRepro代表取締役の平田祐介氏のお2人だ。海外でのビジネス展開が多いお2人は、いかにして現地の従業員のモチベーションやエンゲージメントを高めているのか、その具体的な仕組みとは?
新しもの好きだったり、バックパッカーが好きな人は、起業家になれる素質がある
第3回
起業家が事業家へと脱皮する過程で、必ずやらなければいけないたった1つのこととは?
田所雅之
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出ないのか?」--。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の最新刊『起業大全』(7/30発売、ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に時価総額が高い未上場スタートアップではなく、「産業を生み出し、明日の世界を想像する担い手」となる企業のことだ。スタートアップが成功してユニコーンになるためには、経営陣が全ての鍵を握っている。事業をさらに大きくするためには、「起業家」から「事業家」へと、自らを進化させる必要がある、というのが田所氏が本の中に込めたメッセージだ。本連載では、「起業家」から「事業家」へとレベルアップするために必要な視座や能力、スキルなどについて解説していく。連載第3回も鼎談形式でお届けする。今回のゲストは、国内外でデジタルマーケティング事業を手掛けるAnyMind Group CEOの十河宏輔氏、カスタマーエンゲージメントプラットフォーム事業を手掛けるRepro代表取締役の平田祐介氏のお2人だ。起業家から事業家へと移行したお2人は、どのようにそれを実現したのだろうか。
起業家が事業家へと脱皮する過程で、必ずやらなければいけないたった1つのこととは?
第2回
年齢は関係なし。起業家として成功できるかを分ける3つのポイント
田所雅之
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出ないのか?」--。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の最新刊『起業大全』(7/30発売、ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に時価総額が高い未上場スタートアップではなく、「産業を生み出し、明日の世界を想像する担い手」となる企業のことだ。スタートアップが成功してユニコーンになるためには、経営陣が全ての鍵を握ってる。事業をさらに大きくするためには、「起業家」から「事業家」へと、自らを進化させる必要がある、というのが田所氏が本の中に込めたメッセージだ。本連載では、「起業家」から「事業家」へとレベルアップするために必要な視座や能力、スキルなどについて解説していく。連載第2回は、前回に続き鼎談形式でお届けする。ゲストは、テラモータース/テラドローン代表取締役社長の徳重徹氏と、デロイト トーマツ ベンチャーサポート代表取締役社長の斎藤裕馬氏のお2人だ。起業家として成功するために大事なポイントとは何か? 果たして、3人の結論は?
年齢は関係なし。起業家として成功できるかを分ける3つのポイント
第1回
スタートアップが成長する過程で、ゼロイチの起業家は、事業家、経営者へと自己変革する必要がある
田所雅之
「なぜ、日本ではユニコーン企業がなかなか出ないのか?」--。この疑問への1つの回答となるのが田所雅之氏の最新刊『起業大全』(7/30発売、ダイヤモンド社)だ。ユニコーンとは、単に時価総額が高い未上場スタートアップではなく、「産業を生み出し、明日の世界を想像する担い手」となる企業のことだ。スタートアップが成功してユニコーンになるためには、経営陣が全ての鍵を握ってる。事業をさらに大きくするためには、「起業家」から「事業家」へと、自らを進化させる必要がある、というのが田所氏が本の中に込めたメッセージだ。本連載では、「起業家」から「事業家」へとレベルアップするために必要な視座や能力、スキルなどについて解説していくが、連載の第1回は、鼎談形式でお届けする。今回ゲストとして登場していただくのは、テラモータース/テラドローン代表取締役社長の徳重徹氏と、デロイト トーマツ ベンチャーサポート代表取締役社長の斎藤祐馬氏のお2人だ。スタートアップで成功するためには、何が重要なカギとなるのだろうか?
スタートアップが成長する過程で、ゼロイチの起業家は、事業家、経営者へと自己変革する必要がある
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養