鎌田 實

医師

かまた・みのる/東京医科歯科大学医学部卒業後、諏訪中央病院へ赴任。30代で院長となり、潰れかけた病院を再生。「地域包括ケア」の先駆けを作り、長野県を長寿で医療費の安い地域へと導く(現在、諏訪中央病院名誉院長、地域包括ケア研究所所長)。現在全国各地から招かれ「健康づくり」を行っている。一方1991年より、チェルノブイリ原発事故の放射能汚染地帯へ100回を超える医師団を派遣し、約14億円の医薬品を支援。ウクライナ避難民支援にもいちはやく着手(JCF)。2004年からはイラクの4つの小児病院へ4億円を超える医療支援を実施し、小児がん患者支援、難民支援を続ている(JIM-NET)。東日本大震災以降、全国の被災地支援にも力を注ぐ。2021年 ニューズウィーク日本版「世界に貢献する日本人30人」。2022年武見記念賞受賞。ベストセラー「がんばらない」、「鎌田式『スクワット』と『かかと落とし』」他、著書多数。

「自分は幸せ」「幸せとは思わない」正反対の学生2人を16年追跡してわかった「圧倒的な収入格差」
鎌田 實,荻原博子
毎日の生活において「睡眠と覚醒リズム」と「幸福を感じる瞬間」はとても大切だ。そして高齢者においては、これらのことは“愛するペット”がもたらしてくれるケースが多いという。健康のプロ・鎌田實氏とお金のプロ・荻原博子氏が伝授する「健康で幸せな生活」の送り方とは?※本稿は、鎌田 實、荻原博子『お金が貯まる健康習慣』(主婦の友社)の一部を抜粋・編集したものです。
「自分は幸せ」「幸せとは思わない」正反対の学生2人を16年追跡してわかった「圧倒的な収入格差」
76歳の医師が勧めるスゴイ食べ物「ウーロン茶に漬けておやつに」「栄養がすべて入ってる」
鎌田 實,荻原博子
人生100年時代、どうすればお金の不安なく、健康でいられるのか。「お金を貯めながら長生きする」――誰もが知りたいその方法について、健康のプロ・鎌田實氏とお金のプロ・荻原博子氏が徹底対談。2人が導き出した、シニア世代に必要な考え方と具体的な方法とは?※本稿は、鎌田 實、荻原博子『お金が貯まる健康習慣』(主婦の友社)の一部を抜粋・編集したものです。
76歳の医師が勧めるスゴイ食べ物「ウーロン茶に漬けておやつに」「栄養がすべて入ってる」
老後の「寝たきりリスク」が今すぐ分かる!ふくらはぎを使った測定法とは?
鎌田 實,生島ヒロシ
72歳の現役アナウンサーである生島ヒロシさんと75歳の現役医師で作家の鎌田實さん。70歳を超えてパワフルに活躍されているお二人は「70歳からは貯“金”ではなく貯“筋”する習慣が大切」と言います。そこで前回に続きお二人の新刊『70歳からの「貯筋」習慣』(青春出版社刊)から“誰でも”“スキマ時間でも”できる貯筋習慣について抜粋して紹介します。
老後の「寝たきりリスク」が今すぐ分かる!ふくらはぎを使った測定法とは?
70歳からお金より筋肉を貯める!医師が力説「“貯筋”が人生の充実度を決める」
鎌田 實,生島ヒロシ
72歳の現役アナウンサーである生島ヒロシさんと75歳の現役医師で作家の鎌田實さん。70歳を超えてパワフルに活躍されるお二人は「70歳からは貯“金”ではなく貯“筋”する習慣が大切」と言います。そこで今回はお二人の新刊『70歳からの「貯筋」習慣』から貯筋することにおいて重要な「たん活」について抜粋して紹介します。
70歳からお金より筋肉を貯める!医師が力説「“貯筋”が人生の充実度を決める」
中年期に陥る心の「しんどい」には理由があった
鎌田 實
中年期の約80%が陥るといわれている心理的危機「ミッドライフ・クライシス」。人生に悩んでいる人だけでなく、順風満帆な人でもこの時期になると心の憂鬱や無気力感を感じる人が多いのです。昨今はコロナ禍で、さらにその傾向が強まりつつあるといいます。そこで今回は、自身も「ミッドライフ・クライシス」を経験したという医師・鎌田實さんの著書『ミッドライフ・クライシス』(青春出版社)から、「ミッドライフ・クライシス」に陥る原因8パターンを抜粋紹介します。
中年期に陥る心の「しんどい」には理由があった
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養