猪熊建夫
第15回
東京都の西郊・国立(くにたち)市にある都立高校だ。前身である旧制東京府立第十九中学は、1940(昭和15)年に創立された。ナンバースクールとしては後発だが、自由闊達(かったつ)な校風を背景に、「都立の星」といわれることもある個性的な高校になっている。

第14回
「旧制一中伝統校」の鹿児島版が、鶴丸高校(鹿児島市)だ。県立二中を前身とする甲南高校とは良きライバル関係を続けている。難関大進学実績で全国に鳴り響いている私立ラ・サール高校も鹿児島市内にあり、刺激を受けている。

第13回
理不尽にも朝敵=賊軍に追いやられてしまった幕末・維新の会津藩の悲劇は、多くの小説やテレビドラマ、映画に描かれてきた。福島県はこの10年余では、原発事故にも見舞われている。福島県立会津高校(会津若松市)は、そうした歴史を背負っている。

第12回
都心の一等地にあり、140年の伝統を誇るカトリック系のミッションスクールだ。「白百合」という校名が物語るように、日本で五指に入るお嬢様学校だ。医者、文化人など裕福な家庭の娘で、しっかりした校風・校則に裏打ちされた真面目で品のよい生徒が多い。卒業後の進路は多岐にわたっており、社会人になってもさまざまな分野で活躍している。

第11回
三方を海に開かれ、本州と九州の結節点として、古くから栄えていた下関。源平の合戦や幕末維新で官軍側になったことなど、歴史の節々で登場する街だ。中国や朝鮮半島などとの交流も盛んだった。開明の気風を背景に、山口県立下関西高校(下関市)からは、有為な人材が多数、巣立っていった。最近では「政」と「官」で、話題の卒業生がいる。

第10回
大阪市の北側で、大阪都心から15キロ圏内にある豊中市。千里ニュータウンも一角を占めており、良好なベッドタウンだ。前身の旧制中学は大阪府立のナンバースクールの中では後発だが、日立製作所の新社長やシャープの2人の社長など経済界や学界で活躍する有為な人材を、多数、送り出してきた。

第9回
フランス系カトリックのラ・サール修道会が1960(昭和35)年に設立した男子のみの中高一貫私立校だ。北海道函館市の東部にあり、鹿児島市にあるラ・サール高校は兄弟校だ。40~60代の働き盛りで、「全国区」ベースで活躍している卒業生が、続々と生まれている。

第8回
「土佐」という校名や男女共学であることから、県立高校と誤解している向きもあるようだ。1920(大正9)年に旧制土佐中学として創立以来、私立だ。48(昭和23)年に新制土佐高校(高知市)に衣替えした時から、男女共学の6年制中高一貫教育をしている。

第7回
ノーベル賞の受賞者、アフガニスタンで非業の死を遂げた医師、文武両道のラグビー選手…個性が際立っている卒業生がそろっている。修猷館高校と良きライバル関係を続けている福岡高校(福岡県立・福岡市博多区)のことだ。多種多様で有為な人材が巣立った学校の校風と人脈は?

第6回
「附属」の愛称で、広島市民の間では親しまれている。国立の旧制中学は戦前、三つしかなかったが、その一つが広島高等師範学校附属中学、現在の広島大学附属高校(広島市南区)だ。明治以来の伝統に支えられ、経済界や官界、文化人として活躍した卒業生を、たくさん輩出している。

第5回
名古屋市で県立旭丘高校と双璧をなす進学校だ。とりわけ全国ベースで14年間、断然トップを続けているのが、大学の医学部医学科への合格者数だ。卒業生にはフィールズ賞受賞者や元首相、急成長を遂げているベンチャー「メルカリ」の創業者など、幅広く活躍する人材がそろっている。

第4回
戦後にできたキリスト教系の私立中高一貫校だ。校地は神奈川県鎌倉市にある。東京大はじめ難関大に多数のOBを送り込んできた。知名度抜群の卒業生を二人、紹介しよう。

第3回
2000年代に卒業生からは、経団連会長を2人、首相を1人、輩出している。50年前には東京工業大入試でトップ校だった。野球が強く都立高校の中では数少ない甲子園出場経験を持つ。小山台高校(東京都立・品川区)は文武両道の伝統校だ。

第2回
ノーベル文学賞作家の川端康成の母校である。大阪市と京都市の間にある茨木市は典型的なベッドタウンだが、大阪府第四尋常中学校(その後茨木中)として1895(明治28)年に創立された伝統校で、企業経営者、学者、文化人などをたくさん送り出している。

第1回
「甲子園」と言えば、高校野球の聖地。ラグビーの場合は「花園」(大阪府東大阪市花園ラグビー場)だ。全国高等学校ラグビーフットボール大会が毎年、年末から1月にかけて、ここで開かれる。1977年に花園に出場した早稲田大学高等学院のラガーメンの中から、大企業の社長や役員が続々と誕生し、話題になっている。

#5
埼玉県立浦和高校と千葉県立千葉高校――。いずれも東京大学の合格者数で、全国の公立高校の中でトップに立ったことがある、埼玉と千葉を代表する県立高校だ。OBの影響力を検証すると、経済界や霞が関での存在感では浦和高校に軍配が上がる。名門2校を徹底比較した。
