岩坂英美

伊藤忠総研 副主任研究員

いわさか・えみ/伊藤忠総研副主任研究員。2011年3月東京大学経済学部経済学科卒業、2012年4月内閣府入府(経済職)、中長期マクロの調査・分析等を担当、2018年5月米Columbia University Graduate School of Arts and Sciences計量社会科学専攻修了、同年8月より内閣府にて政府経済見通しの作成を担当、2019年9月より成城大学経済学部非常勤講師、2020年4月より現職。

日本のGDPを抜いたドイツ、「円安のせいでしょ」と侮ってはいけない3つの理由
岩坂英美
ドイツの2023年のGDP(国内総生産)は米ドル換算で約4兆4500億ドルとなり、日本の約4兆1800億ドル(見込み)を抜いて世界第3位に躍り出たもようである。しかし、人口が日本の3分の2程度かつ最近の景気が低迷しているドイツに、日本が経済規模で抜かれることは実感に乏しい。
日本のGDPを抜いたドイツ、「円安のせいでしょ」と侮ってはいけない3つの理由
「中国依存のドイツ」が欧州主要4カ国で唯一“景気後退”、成長期待できない3つの理由
岩坂英美
ドイツの2023年1~3月期実質GDP成長率は2四半期連続のマイナスとなり、欧州主要4カ国(ドイツ、フランス、イタリア、スペイン)の中で唯一、テクニカルリセッション(統計上判断される景気後退)に陥った。高インフレやECB(欧州中央銀行)による利上げを受けた個人消費の減少、世界経済の減速による輸出の不振などが背景にある。
「中国依存のドイツ」が欧州主要4カ国で唯一“景気後退”、成長期待できない3つの理由
G7サミットが中国「切り離し」を打ち出さなかった、欧州の“複雑な事情”
岩坂英美
5月19~21日に行われたG7広島サミットにおいて、G7首脳は共同声明(コミュニケ)の中で、経済安全保障に関する連携を初めて打ち出した。背景には、主に中国の行動を念頭に置いた、一方的な輸出入制限などで相手国に政治的影響力を行使する「経済的威圧」への警戒感の高まりがある。
G7サミットが中国「切り離し」を打ち出さなかった、欧州の“複雑な事情”
英国トラス新首相が直面する「深刻なインフレ」の実態、長期化不可避の理由
岩坂英美
英国では、7月にジョンソン前首相が保守党の党首辞任を突如表明した。コロナ禍の首相官邸でのパーティー報道がなされた昨年末以降、保守党の支持率は低迷していたが、党人事の任命責任を問う形で閣僚が相次いで辞任したことで、追い込まれる形での幕切れとなった。
英国トラス新首相が直面する「深刻なインフレ」の実態、長期化不可避の理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養