藤本健司

(ふじもとけんじ)
我究館元館長

我究館元館長。千葉大学教育学部卒業後、(株)毎日コムネット入社。営業に配属され、2年目に優秀社員賞、3年目に社長賞を受賞。2012年「世界の教育問題に対峙したい」との思いから、青年海外協力隊としてケニア共和国で活動。3年間、JICAや現地の省庁と連携し、児童福祉施設における情操教育やカウンセリングに携わり、「人は志や気づきによって大きな成長を遂げられる」ことを実感する。2016年より(株)ジャパンビジネスラボに参画。我究館学生校の主担当コーチとして大学生をサポート。2017年10月より副館長を務め、2021年5月より現職。外資系投資銀行、コンサルティングファーム、総合商社、広告代理店など、難関企業に多数の内定実績がある。著書に「絶対内定」シリーズがある。

【キャリアデザインスクール・我究館】http://www.gakyukan.net/
心から納得のいくキャリアの描き方と実現をサポートする就職・転職コーチングスクール。1992年の創立以来、31年にわたり全業界に10200人の人材を輩出。日本を代表するコーチ陣が、就職、転職、ロースクールや医学部進学、MBA留学、資格取得等、次の成長の機会を模索し、その実現に悩む人々をバックアップしている。

難関インターンシップ選考を通過した就活生の「意外な共通点」とは
藤本健司
サマーインターンシップがすでに始まり、22年卒の就活の火蓋は切られた。コロナ禍の影響もあり、従来の就活ノウハウが通用しないと悩む学生も多い。そこで、毎年約200人の学生が受講するキャリアデザインスクール、我究館の副館長である藤本健司氏が、コロナ禍で内定を勝ち取るためにいま就活生がすべきことを具体的に語る。
難関インターンシップ選考を通過した就活生の「意外な共通点」とは
第65回
2022卒の就活生が今気をつけるべき2つのこと
藤本健司,熊谷智宏
緊急事態宣言が解除されてオフラインの就活が増えていく中、オンライン就活とスケジュール管理をどうすべきか――キャリアデザインスクール・我究館・副館長の藤本健司氏が、極意を伝授する。
2022卒の就活生が今気をつけるべき2つのこと
第64回
自宅でできる就活対策。Web面接で印象アップする方法
藤本健司,熊谷智宏
コロナ禍で増えた、就活のWeb面接。対面とは異なる配慮をして準備を進めよう。キャリアデザインスクール・我究館・副館長の藤本健司氏が、自宅ですぐできる「印象をアップする方法」を伝授する。
自宅でできる就活対策。Web面接で印象アップする方法
第63回
半数以上の就活生が「ない」と言う、「ガクチカ」(学生時代力を入れたこと)とは
藤本健司,熊谷智宏
「ガクチカ」がないと悩む、自信のない就活生は、コロナ禍で例年以上に増えているようだ。キャリアデザインスクール・我究館・副館長の藤本健司氏が、「ガクチカ」作成のために今からできることを伝授。
半数以上の就活生が「ない」と言う、「ガクチカ」(学生時代力を入れたこと)とは
第62回
オンライン就活の注意点。「志望動機」に書いてはいけないこと
藤本健司,熊谷智宏
コロナ禍において利用が増えたオンライン就活で、志望動機をどう書くべきか。キャリアデザインスクール・我究館・副館長の藤本健司氏が伝授。
オンライン就活の注意点。「志望動機」に書いてはいけないこと
第61回
コロナ禍の就活対策。何を自己PRすればいいか
藤本健司,熊谷智宏
「自己PR」は書けば書くほど伝わらないという悪循環に陥りやすい。キャリアデザインスクール・我究館・副館長の藤本健司氏が伝わる自己PRの作り方を伝授。
コロナ禍の就活対策。何を自己PRすればいいか
第60回
就活で生じる「志望業界が決められない問題」
熊谷智宏,藤本健司
就活生が陥りがちな「どの企業も魅力的で、志望業界を決められない問題」。その解決方法を『絶対内定』の共著者でありキャリアデザインスクール・我究館の館長の熊谷智宏氏が解説する。
就活で生じる「志望業界が決められない問題」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養