澁川真希

澁川真希

(しぶかわまき)
一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所代表理事、COMFORT STYLE代表

働く女性向け「家族がチームになる」家事シェアしやすい環境づくりのコンサルタント。家族みんなが無理なく片づけられ、思わず家事参加したくなる家具・物の配置プランやゾーニングが得意。2014年(一社)親・子の片づけ教育研究所を設立。認定講師育成、子どもとの片づけに悩む親向けに「親・子の片づけインストラクター」講座を展開している。代表を務めるCOMFORT STYLEでは、子どもと家族が自立して毎日を快適に暮らすための提案や、維持管理の楽な収納システムづくり、災害に備えた減災整理のアドバイスを行う。

10
「もう地獄…」共働き家庭の生活が“朝の洗面所”で崩壊、水回りの導線はどうしたら整う?
澁川真希
〈洗面所で順番待ち〉〈お風呂の後にパジャマ探しでバタバタ〉――水まわりの“ちょっとした不便”が、実は家族全員の1日を左右している!? 忙しい朝晩のルーティンをスムーズに回すカギは「動線×収納×掃除」の仕組み化にあり。連載第10回では片づけコンサルタントの澁川氏が、ストレスゼロで回る水まわりの整え方と、子どもが自分で動ける仕掛けを徹底解説。少しの工夫で「気持ちと時間のゆとり」を作ってみませんか?
「もう地獄…」共働き家庭の生活が“朝の洗面所”で崩壊、水回りの導線はどうしたら整う?
9
在宅ワークが崩壊しがちな家に欠けている、親と子の環境&ルール作り【片づけのプロが教える】
澁川真希
〈子どもが勉強に集中できる家にしたい〉〈在宅ワーク中、子どもが話しかけてきて集中できない〉。──そんな悩みを抱える共働き家庭は少なくない。では、仕事も勉強もスムーズに進む家には、いったい何があるのか? 新年度を迎える今こそ整えたい、片づく仕組みと家族のルールとは。連載第9回では片づけコンサルタントの澁川氏が、20年の在宅ワーク経験をもとに実践のヒントを伝える。
在宅ワークが崩壊しがちな家に欠けている、親と子の環境&ルール作り【片づけのプロが教える】
8
仕事も家事も「デキる家庭」にはなぜ「紙の山」ができないのか?収納のプロが教える片付けの神習慣
澁川真希
郵便物や学校のプリント、レシート……気付けば家の中に紙類があふれ、必要なものを探すたびにストレスを感じることはないだろうか。特に子どもがいる家庭や在宅勤務をしている人にとって、整理しきれない紙の山は悩みの種になりがちだ。では、どのようにすればスッキリと管理できるのか。連載第8回では、片付けコンサルタントの澁川氏が、紙類を増やさず、手間なく整理するための実践的なコツを紹介する。
仕事も家事も「デキる家庭」にはなぜ「紙の山」ができないのか?収納のプロが教える片付けの神習慣
7
仕事も育児も上手くいく家庭の玄関に「絶対に置かれていないもの」
澁川真希
玄関は、実は家の中でイライラが溜まりやすい場所だ。出発前には、必要なものが見つからず時間が取られたり、帰宅後には雑然とした光景が最初に目に入るだけでは気持ちが萎えてしまう。仕事に育児に忙しい暮らしの中で、気分を一新すべく玄関の片付けに取り掛かる際にはどんな順番で片付けると良いのか。片付けコンサルタントの澁川氏による連載第7回は、「玄関」の仕組み化を取り上げる。
仕事も育児も上手くいく家庭の玄関に「絶対に置かれていないもの」
6
突然の来客時、5分で「きれいな家」に様変わりする「魔法の仕組み」【プロが解説】
澁川真希
年末年始に増える「来客」。仕事や家事、育児に一生懸命取り組んだ結果、散らかった家をどうにかしたい…!家を短時間で整えたい時に欠かせないのが、整理収納と仕組み化だ。片付けコンサルタントの澁川氏による連載第6回は、「来客にすぐ対応できる仕組み」を取り上げる。
突然の来客時、5分で「きれいな家」に様変わりする「魔法の仕組み」【プロが解説】
5
動線を変えるだけでOK!共働き家庭の家事効率を爆上げするキッチン収納術
澁川真希
共働き家庭の日々をまわすカギは、意外にも「キッチン」にある。限られた時間の中で、効率よく食事の準備をしたり、片づけを進めるには、整理収納と仕組み化が欠かせない。片付けコンサルタントの澁川氏による連載第5回は、動線や収納を見直す「効率アップ」のアイデアなどを紹介しながら「キッチンの仕組み化」を取り上げる。
動線を変えるだけでOK!共働き家庭の家事効率を爆上げするキッチン収納術
4
衣替えの工夫で「朝の時間」は10分増える!子育て世代が今すぐやるべき衣類収納の仕組み化とは?
澁川真希
季節の変わり目は、子どもの衣替えに追われる共働き家庭も多いはず。慌ただしい毎日の中で、気が付いたらサイズアウトした服ばかりだった……なんてことも。そんな時は衣替えついでに衣類収納の「仕組み化」がおすすめ。朝の準備がスムーズになり、仕事の準備を進めたり、一息ついたりするための“自分の時間”を生み出せるようになるだろう。片付けのコンサルタントの澁川氏による連載第4回は、「衣類収納の仕組み化」を取り上げる。
衣替えの工夫で「朝の時間」は10分増える!子育て世代が今すぐやるべき衣類収納の仕組み化とは?
3
なぜうちの夫は家事を手伝わないのか…?家族を巻き込むために欠かせない2つのポイント
澁川真希
共働きで仕事に育児に忙しいのは変わらないのに、なぜか一人で家事を担っていて、家族は手伝ってくれない……。そんな状況を打開するべく、片付けのコンサルタントである著者の澁川氏が片付けの「仕組み化」を提案する。新連載の第3回は、片付けの仕組み化を定着させて、継続するために不可欠な「家族の巻き込み方」を取り上げる。
なぜうちの夫は家事を手伝わないのか…?家族を巻き込むために欠かせない2つのポイント
2
「捨てる」に待った!本気で片づけたい人が最初にやるべき「家のゾーニング」術とは
澁川真希
家事に仕事に忙しく、ゆとりがない。家事代行やヘルパーなど“人の手”を借りたいが、どこに何があるのか伝えて指示するのも大変そうで踏み出せない……。そんな状況を打開するべく、片付けのコンサルタントである著者の澁川氏が片付けの「仕組み化」を提案する。新連載の第2回は、仕組み化のメリットのほか、家全体の大きな空間から最適な定位置を絞り込むためにプロも活用する「ゾーニングピラミッド(R)」の考え方をご紹介する。
「捨てる」に待った!本気で片づけたい人が最初にやるべき「家のゾーニング」術とは
1
「共働き×子育て」でもう手が回らない…!片付かない家とサヨナラする「仕組み化」の魔法
澁川真希
忙しい共働き家庭にありがちな「片付かない家」に心当たりはないだろうか。モノを買っても整理する時間がなく、家事や育児の時間も必要となると、常に“やること”に追われて精神的に疲弊しがちだ。そんな状況を打開するべく、片付けのコンサルタントである著者の澁川氏は「仕組み化」を提案する。プロの視点を取り入れて、片付けに工夫を凝らせば、共働きや家事育児のしやすい家に生まれ変わらせることができる。新連載の第1回は、仕組み化の概要と実践編として「キッチンの小規模片付け」を取り上げる。
「共働き×子育て」でもう手が回らない…!片付かない家とサヨナラする「仕組み化」の魔法
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養