戸谷洋志

立命館大学大学院 先端総合学術研究科准教授

とや・ひろし/1988年東京都生まれ。専門は哲学、倫理学。法政大学文学部哲学科を卒業し、2019年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。ハンス・ヨナスの研究で学位取得。2015年「人類の存続への責任と『神の似姿』」で涙骨賞奨励賞受賞。同年「原子力をめぐる哲学」で暁烏敏賞を受賞。2021年『原子力の哲学』でエネルギーフォーラム賞優秀賞を受賞。著書に、『Jポップで考える哲学─自分を問い直すための15曲』『ハンス・ヨナスの哲学』『ハンス・ヨナス未来への責任─やがて来たる子どもたちのための倫理学』『スマートな悪─技術と暴力について』『未来倫理』『友情を哲学する─七人の哲学者たちの友情観』『SNSの哲学─リアルとオンラインのあいだ』『親ガチャの哲学』『哲学のはじまり』『恋愛の哲学』『悪いことはなぜ楽しいのか』『生きることは頼ること─「自己責任」から「弱い責任」へ』『メタバースの哲学』『責任と物語』など。

「ポスト・トゥルース」批判を受けた最初の大統領、実はトランプじゃなかった
戸谷洋志
この世界にすべての人が合意できる客観的な真実などなく、真実は人がそれをどのように眺めるかによって変わってしまう…。近年、このように真実の概念そのものが相対化され、その客観性が軽視される状況は「ポスト・トゥルース」と呼ばれ、そこでは深刻な形で詭弁が蔓延しているという。その背景事情について、哲学の専門家・戸谷洋志氏が解説する。※本稿は、『詭弁と論破 対立を生みだす仕組みを哲学する』(朝日新書)の一部を抜粋・編集したものです。
「ポスト・トゥルース」批判を受けた最初の大統領、実はトランプじゃなかった
ひろゆきの圧倒的な論破力を支える「プログラミング思考」とは?
戸谷洋志
「論破王」とも称されるひろゆきだが、彼の論破法の根底にはプログラミング思考があり、それは現実のコミュニケーションにおいても活かすことが可能だという。ひろゆき流コミュニケーション術の真髄とは?※本稿は、戸谷洋志『詭弁と論破 対立を生みだす仕組みを哲学する』(朝日新書)の一部を抜粋・編集したものです。
ひろゆきの圧倒的な論破力を支える「プログラミング思考」とは?
ひろゆきの「論破率8割」を支える2つの必勝アイテム
戸谷洋志
言わずとしれた現代の論破王・ひろゆきの主張は、いったいなぜ気づけば周囲を納得させ、反論の余地も与えないのか。彼の論破の仕方を分析する。※本稿は、戸谷洋志『詭弁と論破 対立を生みだす仕組みを哲学する』(朝日新書)の一部を抜粋・編集したものです。
ひろゆきの「論破率8割」を支える2つの必勝アイテム
筋トレという自傷行為にハマる人が続出…痛みから快感を得る人の頭の中
戸谷洋志
わざわざ自分を苦痛に追い込むという意味では、筋トレは自傷行為に近いとも言える。苦しいはずなのに筋トレを続ける人が、生き生きしていくのはなぜなのか。自分を痛めつける行為(自傷行為)と筋トレの明確な違いとは――。※本稿は、戸谷洋志『悪いことはなぜ楽しいのか』(ちくまプリマ、筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
筋トレという自傷行為にハマる人が続出…痛みから快感を得る人の頭の中
ざまあみろ…「復讐=悪」と思い込む人が知らない「復讐の効用」
戸谷洋志
「復讐」がテーマとなったマンガや映画は多くの人を夢中にさせるが、現実世界で復讐する場面というのはそうそうない。そもそも復讐は悪いことなのか?復讐は甘美なもの、と語る立命館大学大学院准教授の戸谷洋志氏が、正しい復讐とはなにかを解説する。※本稿は、戸谷洋志『悪いことはなぜ楽しいのか』(ちくまプリマ、筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
ざまあみろ…「復讐=悪」と思い込む人が知らない「復讐の効用」
悪魔的な性格の悪さは直せる?→“ドイツの哲学者”の答えが辛辣すぎて身も蓋もない
戸谷洋志
ゲームで強敵が「ぐおおおおおおお」と言いながら倒されていくとき、爽快な気持ちになる人は少なくないだろう。他者が苦しむ姿を見て喜ぶ、という「悪意」は生きていく上で必要のない感情にもかかわらず、なぜ存在するのか。人間の心に宿る制御できない「悪意」の正体とは――。※本稿は、戸谷洋志『悪いことはなぜ楽しいのか』(ちくまプリマ、筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
悪魔的な性格の悪さは直せる?→“ドイツの哲学者”の答えが辛辣すぎて身も蓋もない
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養