30代に向けて同じ時期に本を上梓した、資産形成のプロである朝倉智也さんと、家計診断のプロである深田晶恵さんの対談2回目。
前回は「残念なお金の習慣」について語っていただきましたが、今回は資産形成をする場合に、絶対に知っておきたい金融商品との付き合い方を語っていただきました。おふたりの意見は意外にも一致!?
「市場環境がよければ儲かる」わけでない!
――前回は、20~50代の「世代別に見る残念なお金の習慣」について伺いました。保険や住宅ローン、投資信託などの金融商品を上手に使いこなせない人が多いようですが、金融商品と付き合っていくうえでどんなことを心に留めておくべきでしょうか?
朝倉 まず、投資信託などの値動きのある商品で資産運用をするには勉強が必要だということを知っておいていただきたいですね。
株や投信について「市場環境さえよければ儲けられるものだ」と考えている方もいると思いますが、マーケットが盛り上がっている時こそ注意が必要です。
例えば2006年に起きたライブドア・ショックでは、株式市場の盛り上がりにつられて退職金をすべてライブドア株につぎ込み、大損してしまった人もいました。一方、ここ数年のような厳しい市場環境下であっても、運用についてきちんと学び、分散投資を実践して、資産を殖やしている人もいるわけです。
深田 本当は、今のように市場が低迷しているタイミングこそ投資の始め時なんですよね。私はよく、「女性誌が株式投資の特集を組んで、『口紅を選ぶように株を選んでみて』などといった見出しが躍るようになったら、要注意!」と言っているんです。
普段は株のことを取り上げないメディアが騒ぎ始めたら、市場のピークが近いということですから、手を出すと“高値づかみ”になる可能性が高くなってしまうのです。
朝倉 人は、景気が良さそうな話にはつい目を向けてしまいがちですからね。
例えば、営業マンから「新商品が出ました」と新規設定ファンドを勧められたり、「この投信はいまが旬の『環境』をテーマに組み入れ銘柄を選定するので、成長が期待できますよ」などと説明されたりして、「儲かりそうだから」と買ってしまうケースは少なくないでしょう。
しかし、新規設定ファンドは運用実績がわからず判断材料に乏しいので、手を出すべきではありません。いわゆる「テーマ型ファンド」も、個人投資家が注目する頃にはすでに関連銘柄が値上がりしていて、買った途端に価格が下がることが多いんです。
所属先:(株)生活設計塾クルー http://www.fp-clue.com/
ブログ:「お金のおけいこ」http://www.akie-fukata.com/
twitter:http://twitter.com/akiefukata
深田 近年、私が懸念しているのは、銀行の投信など金融商品販売担当者の知識が不十分なことです。若手行員と話してみると、金利と債券価格の関係など、金融業界で働くうえで基礎知識といえることすら知らない人もいます。彼らが研修で教えられるのは、商品の売り方ばかり。
それはそうです、運用会社や保険会社が無料で自社商品の販売研修をするわけですから。以前のように金融の基礎知識の教育を十分に受けられない現場の若手行員も気の毒だと思います。
しかし、個人投資家への的確なアドバイスができる行員はごくわずかと思われるので、「銀行で投信や保険商品を買うのは避けたほうがいい」と言わざるを得ません。
朝倉 確かに、営業マンが商品の仕組みを理解しないまま、「今一番売れています」「高い分配金が出ています」などと言って投信を売るケースもあるようです。
もともと投信は長期でじっくり資産を形成するための商品なのですが、金融機関のセールストークにつられ、流行りの投信に次々と乗り換える個人投資家も少なくないのが実情ですね。
深田 1998年に投資信託の銀行窓販が解禁されるまで、投信を買うのは「投資が大好き」というごく一部の人でしたよね。今では銀行でも郵便局でも投信を売るのが当たり前になりましたが、冷静に考えると、投信が身近なところで販売されるようになって10年ちょっとしか経っていないんです。