問題は、第三の層、紐帯(ネットワーク)におけるリテラシーである。

 紐帯においては、コミュニケーションの共通言語である英語は必須である。ただそれはビジネス英語とは違う。文法や格式よりも、意味や思いを伝えることをより重視した別の技術である。

 それから、ITリテラシーである。この分野は新陳代謝が激しい。半年もすればほとんどのIT分野は主役が交代している。だからハード・ソフト・サービス問わず、新しく可能性のあるものを試し、生活に取り入れつづける意識的な努力が求められる。

 中級レベルでは、肩書きやプライドを捨て、どこへでも初対面でも飛び込んでゆく「度胸」、いつでも人に助けてもらえる「愛嬌力」が不可欠だ。

第2回では、お金を一切使わずにヨーロッパの国々で宿泊先を確保してゆく人を紹介した。日本中どこでも一ヶ月あれば、家と車と食事にタダでありつけると豪語する人もいる。このような能力はカネがあってもできるものではない。

 特に先進国では、ありあまるほどの余剰がある。住居で言えば、日本の空室率は25%にのぼる。やろうと思えばできるはずなのだ。成長が止まり物理的にゼロサムの世界では、このような資本主義の恩恵である余剰(カスミ)を喰らって生きてゆける力を養うことが、まさに求められている。

 さらに、高度なところでは、思索や経験を通して自らの信念、価値観、哲学ををクリアにし、国籍を問わずに互いの価値観や人間性をもってコミュニケーションを行い関係を構築してゆく「ネットワーキング」力が備わっているとよい。また、社会に対し貢献し、価値提供を行いながら、自らのクレジット(信用)をその紐帯の上に蓄え、養ってゆく「クレディットレイジング」力なども必要になるだろう。

 こうしたリテラシーを日々積み重ねてゆくことで、三層に分かれた世界を、より軽やかに闊歩することができるようになるだろう。


<新刊書籍のご案内>

なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?
これからを幸せに生き抜くための新・資本論

人は、経験を通して世界を創造する。
お金は、その創造の一要素でしかない。

将来の“正解”が見通せない今、誰もが、ぼんやりとした不安を抱えて生きています。その大きな原因は「変化が重なり、先がよめないこと」。なかで も、グローバル化やIT化によって最も大きく変化したもののひとつが、金融、「お金」のあり方でしょう。「お金」の変化を整理し、どうすれば幸せをつかめ るのか、経済的に生き抜いていけるのか、考え方や行動様式をまとめた、未来を考えるための土台を固めてくれる新「資本論」です。

ご購入はこちらから!【Amazon】【紀伊国屋書店】【楽天Books

電子版もあります 【Kindle

そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか』(アスキー・メディアワークス刊)も好評発売中!