世界的に見てワインをあまり飲まない日本だが、それでも市場はどんどん右肩上がりに伸びている。2012年からの第7次ワインブームもあり、2009年と比べると2015年には1.5倍になっていたほどだ。もちろん比例してワインラバーも増加中だ。そこでオススメしたいのがワインのラベルを撮影して、手軽にデータベースを作成できるアプリ。今回はワイン管理アプリ「Vivino」の使い方を徹底紹介する。

世界最大のユーザー数を誇るワイン管理アプリ
ワイン好きなら飲んだ時にラベルを撮影することが多いだろう。ただ、ほとんどの人がそこまで。どうせなら、味などの感想をデータベース化して管理すると勉強になるし、見返しても楽しい。しかし、Facebookなどに書き込む場合、呪文のように長いワイン名を書くのがとても面倒。さらにSNSだと検索性が悪く、データベースとしても使いにくい。そこでオススメするのがワイン管理アプリだ。
以前も本連載でワイン管理アプリを紹介したことがあるのだが、この2年更新が止まっている。そこで今回は世界中で2400万人以上のユーザーを持つ「Vivino Wine Scanner」。世界最大のワイン管理アプリで、頻繁に更新されている人気アプリだ。ちなみに、Vivinoはデンマーク、コペンハーゲンのスタートアップだが、昨年シリーズBで2500万ドルを調達し、順調に拡大している。
早速アプリをインストールしてみよう。アカウントはメールで登録することもできるし、Facebookアカウントを使うこともできる。初回起動時には通知とカメラへのアクセスを求められる。

Vivino(iOS版)
Vivino(Android版)
作者:Vivino
価格:無料
※アイコンの横の文字をクリックで、ダウンロードサイトにアクセスします。




きちんと撮影すればほぼ認識してくれるのがイイ!
まずはさっそくワインを登録してみよう。カメラアイコンをタップしてワインのラベルを撮影する。ラベルをアップで撮影すれば、自動認識してくれる。撮影済みの写真を読み込むことも可能だ。ただし、トリミング機能がないので、適当に撮った写真のラベル部分をアップにすることはできない。
画像をアップすると、パターン認識とOCRの組み合わせですぐにワインの銘柄が表示される。すでに5000万本以上のワインラベルが登録されており、認識率はとても高い。ラベルがきちんと写っていれば、安いワインでもレアなワインでも認識してくれる。サーバーの処理時間は1秒未満とのことで、反応速度も上々だ。







ヴィンテージを間違えて認識することもあるが、その際は簡単に修正できる。イチからFacebookに手入力するよりははるかに手軽で高精度なのは間違いない。ただし、平均価格はありえないくらい安く登録されていることが多いので、あくまでも目安にしておきたい。
ちなみに、Vivinoは90%以上の認識率を誇るが、それでも毎日数万枚の判別できない写真がアップされる。これも50人以上のスタッフが人力でマッチングさせているという。



ワインの情報を手軽にチェックできる
ワインの情報も手軽に確認できる。Googleで検索するよりもはるかに望む情報を簡単に得られるのだ。例えば、双眼鏡アイコンをタップすると「ワイン研究」タブが開く。ワインの種類や価格帯、レーティングを設定して「ワイン検索」をタップすれば、ずらっとワインが表示される。「詳細フィルター」をタップすれば、ブドウ品種や国、ヴィンテージなども条件に追加できる。
ワインのページではほかのユーザーの評価やレビューコメント、ほかのヴィンテージの評価、ワインメーカーからの説明、使用されているブドウ品種、相性の良い食べ物などが表示される。ブドウ品種をタップすれば、そのブドウの情報もわかるのがうれしいところ。飲む前からこれらの情報をチェックできるのはとても勉強になる。







ワインショップやレストランでワイン情報を一覧する
ワインショップでどのワインを買おうか迷っているときに便利な機能がある。もちろん、前述のとおりラベルを撮影すれば、詳細情報がわかるのだが、その際右にスライドして比較モードにすると、まとめて撮影できる。次々と撮影するとバックグラウンドで認識し、評価ポイントを撮影画面上に表示してくれるのだ。終わったら右下の「比較」をタップすれば、さらに詳細な一覧が表示される。自分でワインを選ぶのが苦手な人は重宝するだろう。



カメラを左にスライドすれば、「ワインリスト」モードになる。レストランなどのワインリストを撮影すれば、OCR処理をしてワインの情報とリンクさせてくれるのだ。ポイントはメニュー内に表示されるし、タップすれば詳細情報を表示できる。何らかの理由でどうしても店のソムリエと話すことができない、という人は利用してもよいだろう。
ちなみに、メニューの認識率は完ぺきとはいかないようだ。レイアウトから何からフォーマットがないので当たり前といえば当たり前なのだが。原価BARのメニューでは「ドン・ペリニョン」だけ認識しなかった。



友達と飲んだワインの情報を公開できる
評価したワインの情報はプロフィールから確認できる。いろいろなデータを数値やグラフで確認できるのは楽しく、アプリを使い続けるモチベーションになる。
FacebookやTwitter、連絡先などでつながっている友人のうち、「Vivino」を使っている人をフォローすることもできる。一緒に飲んでいなくても、ワインの体験談を交換できるのは面白い。また、プレミアムアカウントにアップグレードすると、自分のセラーのワインをアプリで管理できるようになる。






以上が「Vivino」の説明書となる。海外製アプリなので、日本のワインショップへのリンクはなく、手動で別途検索しなければならないのはちょっと残念だ。とは言え、ワインラバーからすれば文句なしの神アプリだ。日本語の翻訳があちこちひどいのはご愛敬。ラベルの認識率は相当高く、満足できることうけ合い。まずは、ワインを飲んだときに気軽に使ってみることをオススメする。
