2008年にドルトムント市立歌劇場専属指揮者として契約してから10周年、小林資典(こばやし・もとのり)はこの8月25日、ようやく母国日本でデビューすることになった。ドイツの大きな歌劇場で10年間活躍しながら、日本ではほとんど知られていない指揮者も珍しい。また、10年間同じ歌劇場に所属してオペラを振り続けている指揮者もそうはいないだろう。ドルトムントでインタビューし、マエストロ小林資典の軌跡をたどってみた。(取材・文/ダイヤモンド社論説委員 坪井賢一、文中敬称略)

ドルトムント市立歌劇場専属指揮者として、ようやく日本でデビューする小林資典の素顔とは2008年にドルトムント市立歌劇場専属指揮者として契約してから10周年、この8月25日、ようやく母国でデビューする小林資典の素顔とは

幼少期から将来を疑わない
「指揮者」という種族

 小林は千葉県の出身だ。幼少期にピアノを習い始め、9歳でクラリネットを吹き、船橋高校のオーケストラで指揮を始めた。

 指揮者という種族は、ほぼ全員が小学生のころから指揮者になるつもりだったという。まったく自分に疑いを持たない自信家ぞろいだ。ただし、普通の人と違うのは、音楽や語学の猛勉強を10代から継続していることだろう。

 小林は高校生のとき機会を得て、東京芸術大学指揮科で教鞭をとり、その後も毎年来日していたフライブルク音楽大学教授、フランシス・トラヴィスの指導を受けた。もちろん芸大を受験するためでもある。首尾よく現役で芸大に入学すると、そのままトラヴィスの元で学んでいる。トラヴィスは2017年に96歳で天寿を全うしているが、この間、30年近い師弟関係にあったのだそうだ。

 1998年、ちょうど20年前に文化庁海外派遣研究員としてベルリン国立芸術大学へ留学、マティアス・フスマンに師事した。ここまでの小林については、彼を知る友人たちもよく覚えている。しかし、その後の20年の消息は知らない人のほうが多いかもしれない。なにしろ、日本でプロのオーケストラを指揮する機会がまったくなかったのだ。ドイツでオペラに没頭していたからである。