子どもに生活習慣や情操面での教育を施す上で欠かすことができない「絵本」。そして今、日本の絵本が中国で爆発的に売れているという。その理由について、ポプラ社の中国法人「北京蒲蒲蘭文化発展有限公司」で董事長を務める永盛史雄氏に聞いた。(清談社 岡田光雄)

児童書市場は日本の4倍
出生人口は18倍の中国

北京の「蒲蒲蘭絵本館」日本とはケタ違いの出生数だけに、絵本市場も巨大な中国だが、日本でウケる本がそのまま、中国で人気になるとは限らない(写真は北京でポプラ社が運営する児童書専門書店「蒲蒲蘭絵本館」)

 文化通信によれば、2017年の中国の書籍市場(約1兆4000億円)のうち、25%にあたる約3500億円を児童書が占めている。日本が約800億円なので、実に4倍以上の売り上げだ。

 しかも、中国市場の潜在性の高さはこんなものではない。2017年の日本の出生数は94万1000人(厚生労働省)だったのに対し、中国は1723万人(中国国家統計局)。昨年だけで、実に日本の18倍もの子どもが生まれているのだ。この数字だけ見ても、まだまだ中国には伸びしろがある。

 そんな中国の巨大な絵本市場の中で17億円(2016年)の売り上げを占めているのが、ポプラ社の中国法人「北京蒲蒲蘭文化発展有限公司」だ。

「例えば中国の最大手書籍販売サイト『当当』では、絵本の中で欧米系の絵本のシェアが61%で、それ以外が日本などアジア圏の絵本です。これまで弊社の絵本は、『くまくんのあかちゃん』シリーズが累計販売数約1000万部、『ティラノサウルス』シリーズが800万部を売り上げています」(董事長の永盛史雄氏、以下同)

 同社の中国進出は2000年からだが、その過程ではかなりの苦労があったという。

「当時、中国にはまだ“絵本”という言葉すらなく、『こんな絵ばかりで大して文字も書かれていない本が、なんでこんなに高いの?』という意見も見受けられました」