鉄工所なのに、「量産ものはやらない」「ルーティン作業はやらない」「職人はつくらない」!
なのに、ここ10年、売上、社員数、取引社数、すべて右肩上がり。
そんな会社をご存じだろうか?
その名は、「HILLTOP株式会社」。京都府宇治市に本社がある。
今、この会社に、全国から入社希望者が殺到しているという。
その謎を解きに、記者は現地に飛んだ。
京都駅から近鉄・大久保駅で下車。タクシーで本社まで約5分。車を降り、本社を見上げた瞬間、度肝を抜かれた。
「ぴ、ピンク?こんな社屋、見たことない!」
とても鉄工所に思えない。
以前は、油まみれの“見るも無残な”鉄工所だったが、今や、宇宙・ロボット、医療・バイオの部品まで手がける「24時間無人加工の夢工場」へ変身。取引先はディズニー、NASAから一部上場のスーパーゼネコンまで今年度末に3000社超。社員食堂・浴室・筋トレルームがあり、「利益率20%を超えるIT鉄工所」とテレビで紹介され、年間2000人超が本社見学に訪れるという。
そして、最も注目されているのは、山本昌作代表取締役副社長の生産性追求と監視・管理型の指導を徹底排除した「人材育成」。「ものづくりの前に人づくり」「利益より人の成長を追いかける」「社員のモチベーションが自動的に上がる5%理論」を実践。入社半年の社員でも、ディズニーやNASAのプログラムが組めるしくみや、新しいこと・面白いことにチャレンジできる風土で、やる気あふれる社員が続出。
しかも、この経営者、鉄工所の火事で瀕死の大やけどを負い、1ヵ月間意識を喪失。3度の臨死体験。売上の8割の大量生産を捨て、味噌も買えない極貧生活をしたというから、まさに、個人も会社もどん底からのV字回復だ。
この20年、数々のカリスマ経営者を取材し続けてきた記者も、こんな面白い会社は見たことがない。
初の著書『ディズニー、NASAが認めた 遊ぶ鉄工所』が第5刷、10/22(月)に京都で天狼院書店店主・三浦崇典氏と緊急生LIVEを開催する山本昌作氏を直撃。
人が採れない時代に、なぜ、京都の鉄工所が世界最先端のVIP企業から重宝され、日本中、いや世界中から入社希望者と見学者が殺到しているのか?
社員がイキイキ働きながら、がっちり儲かっている秘密を、HILLTOPの山本昌作副社長に語っていただこう。
(構成:寺田庸二)

「新卒採用活動」は、社員教育以上に重要

 採用活動の責任者は、アメリカ法人CEOの山本勇輝が兼任しています。

 かつて人材会社に勤めていた彼は、「入社後の社員教育と同じかそれ以上に、採用活動は重要である」と認識していて、会社説明会や面接のポイントとして、次の5つを挙げています。

1. 来年度の会社説明会は、今年度に入社した新入社員に担当させる
2. 会社説明会は、ヒルトップの本社で開催する
3. 会社説明会では、会社のトップがみずから話をする
4. 社員の3分の1を面接官にする
5.「採用してやる」という上から目線を捨てる

1. 来年度の会社説明会は、今年度に入社した新入社員に担当させる
「その年に入社した新卒を中心に、会社説明会を開催しています。
 新入社員は、大学生に一番近い感覚を持っているので、『大学生が企業や説明会に求めているもの』を踏まえながら、会社説明会のプログラムを設計することができます。
 また、会社説明会は、新入社員が自分たちの会社を学ぶツールにもなります」(山本勇輝:以下同)

2. 会社説明会は、ヒルトップの本社で開催する
「会社説明会を行う場合、多くの会社が、イベントホールなどを借りて行っています。
 ですが、ヒルトップでは、必ず『本社』にお越しいただきます。
 ヒルトップの現場・現物・現実を見てもらうためです。
 会社の『よいところ』も『悪いところ』も包み隠さずにさらけ出し、学生に見てもらう。
 当社の『ありのまま』を知っていただくことで、入社後に『こんなはずではなかった』というギャップがなくなります。
 入社前と後のギャップをなくすことで、新入社員の離職を防止することができます」

3.会社説明会では、会社のトップがみずから話をする
「会社説明会は、多ければ4、5回開催しています。
 当社の場合、1回につき、約5時間ですが、そのうち1時間程度、必ず副社長がみずからの言葉で会社のビジョンについて説明しています。
 会社を引っ張るトップが直接話すと、説得力が増します」

4. 社員の3分の1を面接官にする
「当社の新卒採用には、『自分たちが一緒に働くメンバーは、自分たちで決める』というコンセプトがあるので、社員の『約3分の1』が面接官として就活生と接しています(理想は2分の1)
 面接が終わった後は、『この子はどうだった、ああだった』とヒアリングをして、次に進む学生を決めています。

 集団面接を行う場合、普通の中小企業なら、『面接官2人に対して学生が5人』くらいだと思うのですが、当社の場合はその逆で、2人の学生に対して、面接官を5、6人配置することもあります(笑)。
 面接に関わった社員には、新入社員に対して『自分も選考に関わった』という意識があるため、入社後も関心を持って接し、積極的にフォローするようになります」

5.「採用してやる」という上から目線を捨てる
「私は『採用活動はお見合いに似ている』と思っています。
 つまり、自分だけでなく、相手には拒否する権利がある、ということです。
『この学生を採用したい』と思っても、学生のほうからフラれる可能性があるわけですから、『生殺与奪の権利を持っているのが企業である』と思わないことが大切です。
 私は、『この人を採用したとして、自分は最後まで面倒を見れるかどうか』を常に自問自答しながら採用に携わっています。
 採用した新入社員が、仮に『自分が思っていた人と違った』としても投げ出したりせず、育て上げる覚悟があるかどうか……。『この学生なら、覚悟を持って育てることができる』と思える人材を見極めることが私のポリシーです」

 今回、年間2000人の見学者が訪れる、鉄工所なのに鉄工所らしくない「HILLTOP」の本社屋や工場、社内の雰囲気を初めて公開しました。ピンクの本社屋、オレンジのエレベータ、カフェテリア風の社員食堂など、ほんの少し覗いてみたい方は、ぜひ第1回連載記事をご覧いただければと思います。