『週刊ダイヤモンド2月24日号』は「高騰!枯渇!IT人材の採り方・育て方」です。本格的なデジタル革命の到来で、高度なIT人材が超売り手市場になっています。年収を吊り上げているのは、メルカリに代表される新興IT企業。そして、本来は内製化するべき「IT部門」をシステム会社任せにしてきた事業会社です。しかし、獲得しようにも、日本のIT人材の最大勢力は人気薄のシステムエンジニアでミスマッチが生じており、高度なIT人材の争奪戦は熾烈化するばかり。「採用力」が企業の存亡を決することになりそうです。

IT人材の獲得が企業の存亡を決める時代が来たPhoto:PIXTA

「エンジニアが求めているのは、自分を一番うまく使ってくれる人の下で働くことですよ」

 誰もが人工知能(AI)を自分の能力の一部として使いこなせるような製品の開発を進めるギリアの社長にして、情報処理推進機構認定の天才プログラマー、清水亮氏は語る。

 ギリアとは、2017年、清水氏が立ち上げたUEIとソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)、ベンチャーキャピタルのWiLの3社で設立した合弁会社だ。

 設立当初は、IT業界を大いに驚かせたものである。合弁とはいえ、ソニーが最先端のAI開発を天才プログラマーに“託した”ように見えたからだ。

 清水氏には、ソニー以外からも提携依頼などのラブコールが幾つもあった。その中でソニーの傘の下に入ることを決めた最大の理由は、ソニーCSLによる清水氏への理解の深さにある。

 ギリア設立のきっかけは、清水氏が13年に発売した手書き入力のタブレット「enchantMOON」だった。そのプロモーションビデオにソニーCSLが着目し、北野宏明所長自ら清水氏に面会を申し出たのだ。そして実現した初対面の場で、「北野さんに『興味があるのは、手書きそのものじゃなくて、頭の中身だろ?』って言い当てられたんです」(清水氏)。