親ならば、子どもには賢く育ってほしいもの。しかし賢い子とは、どんな子どもだろうか。IQや偏差値が高い子や、受験勉強が得意な子ばかりが賢い子ではない。
もし、自分の損得だけに使う「知恵」を賢さだとカン違いして、それを自慢に思う子どもがいたとしたら、近い将来、彼(彼女)は社会からのけ者にされていくだろう。それが集団心理の基礎だから……。
弱い人の味方になれる子、自分の意見を持てる子、それをきちんと表現できる子、他人を心から応援できる子、そして素直な夢を描ける子……そんな前向きな心で人生にトライできる子どもに育ってほしいという願いを込め、心理学者・植木理恵さんはダイヤモンド社から『賢い子になる子育ての心理学』を上梓した。
心理学が積み上げてきた膨大なエビデンスをベースに、知っておきたい子育ての「正解」を解説していく。

子どもを褒めるときに<br />使いたいテクニック

間接的に褒めると
効果は倍増!

子どもを褒めるときに<br />使いたいテクニック 植木理恵(うえき・りえ)
1975年生まれ。心理学者、臨床心理士。お茶の水女子大学生活科学部卒業。東京大学大学院教育心理学コース修了後、文部科学省特別研究員として心理学の実証的研究を行う。日本教育心理学会から城戸奨励賞、優秀論文賞を史上最年少で受賞。現在、都内総合病院でカウンセリングを行い、慶應義塾大学では講師を務める。また、気鋭の心理学者としてフジテレビ系「ホンマでっか!?TV」でレギュラーを務め、幅広い層から支持を集めている。

子どものやる気を引き出し、能力を伸ばすには、「褒める」ことを積極的にしなさいとよくいわれます。たしかに褒めることはとても大事です。ただ、褒め方といってもさまざまあります。どういう褒め方をすればいいのでしょうか?

私がお勧めするのが、「間接褒め」をたまに使うことです。もちろん、直接褒めてもいいのですが、誰しも間接的に褒められると直接褒められるよりうれしかったりするものです。

たとえば、「先生が、○○ちゃんは算数の才能があるから、すごく伸びるよっていってたよ」と子どもに話すと、子どもは親から算数のことを褒められるよりも心に響くとおもいます。

母親が自分で褒める代わりに、父親が褒めていたとか、祖母が褒めていたと伝えてもいいのです。間接的に褒めると直接褒めるより効果があるのは、いわれた当人にとっては客観的でよりリアルに感じられ、それゆえ説得力があるからです。

一流アスリートのコーチや強豪チームの監督に褒めることをしないタイプの人もいます。毒舌とぼやきで有名な元プロ野球の監督などは、褒めることはほとんどしたことがないと明言したと聞いたことがあります。

しかし、こうした「褒める」ことをしない「褒め下手」ともいえる指導者たちはちゃんと結果を残しています。それはきっと「間接褒め」をどこかでやっているからだとおもいます。たとえば、他の選手や別のコーチスタッフなどに、当の選手についてプラスの評価を語っていたりするのではないでしょうか。それが回り回って本人に伝わる。

件のプロ野球の監督はテレビやスポーツ新聞などの取材で選手の活躍ぶりを褒める発言をけっこうしていたとおもいます。そうした談話は放映されたり、記事に書かれたりしますから、選手がそれを見れば「あ、監督がこんなこといってくれている」とうれしくおもうはずです。

参考記事
勉強がどこまでも伸びる子は、3つのことをやっている