天才デザイナーが生んだ「やるかもしれないリスト」が超すごい理由

グーグルで最速仕事術「スプリント(デザインスプリント)」を生み出し、世界の企業の働き方に革命を起こしてきた著者が、今度は、時間を最大限に有効に使うメソッドを生み出した。それをまとめたのが『時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」』(ジェイク・ナップ、ジョン・ゼラツキー著、櫻井祐子訳、ダイヤモンド社)だ。同書はたちまちのうちに話題となり、世界16ヶ国で刊行が決まっている。
著者のジェイク・ナップはグーグルで、ジョン・ゼラツキーはユーチューブで、人の目を「1分、1秒」でも多く引きつける仕組みをデザインし続けてきた「依存のプロ」だ。
そんな人間心理のメカニズムを知り尽くした2人だからこそ、同書の時間術はユニークかつ、きわめて本質を突いている。「人間の『意志力』などほとんど役に立たない」という、徹底して冷めた現実的な視点からすべてが組み立てられているのだ。
さらに、「いくら生産性を上げても、ひたすら他人の期待に応えているだけ」で、自分のためになっているわけではないという。では、このテクノロジー全盛のスピードの速すぎる世界で、人生を本当に豊かにするには、いったい時間をどう扱うべきか? 本稿では、同書より「やることリスト」をカスタマイズして効果的に機能させる方法を特別に紹介したい。

「やることリスト」だと楽なことをやってしまう

 僕らは「やることリスト(ToDoリスト)」が大嫌いだ。リストに完了のチェックを入れるのは気分がいいが、つかのまの達成感で目が曇って「哀しい現実」が見えなくなる。その哀しい現実とは、「やること」のほとんどが、じつは自分ではなく他人の優先事項だということだ。

 それに、タスクはやってもやっても終わらない。いつでも次のやるべきことが列をなして待ち構えている。やることリストは現代生活につきものの「終わらない感」を長引かせるだけなのだ。

 そのうえ、やることリストではただタスクが並んでいるだけなので、優先順位がわかりにくくなる。人はとくに疲労やストレスを感じているときや頭がいっぱいのとき、ただとにかく忙しいとき、いちばん楽な道を選びがちになる。やることリストでは簡単なタスクと、困難だが重要なタスクが混在しているから、この傾向がさらに強まり、重要なタスクを先延ばしにして、手早く簡単に片づけられるタスクをやりたくなってしまう

 とはいえ、やることリストはまったくダメというわけじゃない。リストに書いてしまったことは脳に入れておかずにすむし、すべてをまとめて一覧できる。これは“必要悪”なのだ。やることリストがどんなに嫌いでも、使う必要がある。僕らは長年かけてそれぞれ独自のやることリストを開発した

 2人とも自分のリストがいちばんだと思っているから、どっちがいいか、あなたに判定してもらいたい(今回取り上げるのは、ジョンの「やるかもしれないリスト」。ジェイクの方法「バーナーリスト」については、前回記事「グーグル元社員が考案『新型やることリスト』が超便利」を参照)。