「ちょっとウチ(わが社)も動画(ライブ配信)をやってみようか」
こう言われたときに、担当者が知っておくと良いこととは?
動画・配信を拡散させるための考え方とやり方を、
インフルエンサーマーケティングの第一人者であり実践者でもある
『バズる動画・ライブ配信 確実に拡散するしくみ』の著者が伝授します。
よく最近耳にする「インフルエンサー」という言葉。
上司やクライアントにきちんと説明できるでしょうか。
なぜ「インフルエンサー」を活用したマーケティングが効果的なのか、
動画制作に「インフルエンサー」はどう関係しているのか。
意外と知られていない「インフルエンサー」の基本をお伝えします。
企業PR・マーケティング担当者必読の内容です。
(編集/和田史子、撮影/増元幸司)
「インフルエンサー」を知らずして
拡散はできない
株式会社ライバー 取締役会長 ファウンダー
学生時代からネットラジオやニコニコ生放送の配信者として人気を集める。大学中退後、インフルエンサーマーケティングのパイオニアとして様々な企業チャンネルの運営、番組・動画制作を経験。22歳で株式会社テクサ(現・株式会社ライバー)を設立し、インフルエンサーを起用した効果的なプロモーションと動画・ライブ配信広告を専門に、次世代のインターネットメディアを牽引していく。書籍『バズる動画・ライブ配信 確実に拡散するしくみ』が初の著書となる。
企業担当者の方などから、
「インフルエンサーってどんな人ですか?」
「動画制作にインフルエンサーって関係あるのですか?」
などと聞かれることがあります。
結論から言うと、インフルエンサーの存在を知らずして、「拡散」を成功させることはむずかしいでしょう。
連載第2回でもお伝えしましたが、インフルエンサーの力を得られれば、拡散はより確実に、そして大きなものになります。
すでに多くのファンを抱え、「人を呼ぶ導線」を持っているインフルエンサー。例えばYouTubeで人気のインフルエンサーはYouTuberと呼ばれていますが、そういった人気者の力を借りて自社の商品やサービスを広めることに成功した企業は増えています。
だからといって、「インフルエンサーを絶対に使わないと拡散しない」と言っているわけではありません。
インフルエンサーの価値を理解した上で、今回の動画(ライブ配信)で活用するか・しないか、もしくは、自分が(自社のだれかが)インフルエンサーになるのか。こういった選択肢があることを知ることが第一歩なのです。
インフルエンサーという言葉は、もともと動画・ライブ配信業界以外でも使われていました。そのため必ずしも業界用語というわけではないのですが、インフルエンサーという言葉がこの動画・ライブ配信業界とひもづけられているのは、やはりクリエイターやライバーである彼らの活躍が特に目立っているからでしょう。
インフルエンサーという言葉を私なりに定義すると、次のとおりです。
特定のセグメントやプラットフォームで影響力のある人。
辞書などの説明と異なるのは、「特定の」と付けている点です。このように断っておかないと、意味が広くなりすぎてしまうからです。
世間への影響力が大きい人をそう呼ぶのであれば、大物ミュージシャン、売れっ子のお笑い芸人、一国の首相や大統領までもそれに含まれるところですが、実際には彼らはインフルエンサーとは呼ばれていません。子どもからお年寄りまで幅広く認知されているような人や、さまざまな分野で活躍しているような人は、いくら影響力があるといってもインフルエンサーと位置づけられていないのです。