飯田祐基
第15回
拡散効果を知るにはまずは総再生回数に注目
動画やライブ配信がどのくらい見られたのか。拡散の効果を知ろうとしたとき、手がかりになる数字は何でしょうか?

第14回
実はいいことだらけ!企業にとってライブ配信・7つのメリット
企業にとっては、ライブ配信事業への参入は早ければ早いほどいい。その理由とは?

第13回
そういえば「ライブ配信」は「動画」と何が違うのか。
「動画とライブ配信は、そもそもどこが違うの?」動画などに詳しくない上司やクライアントに説明するときにはつい困ってしまう、その疑問に答えます。

第12回
「炎上マーケティング」だけは企業は手を出してはいけない
ネット上で拡散させる方法の1つ、「炎上マーケティング」。何かと話題ですが、企業としての姿勢も問われることもあるなど、デメリットもあります。

第11回
動画制作はプロに頼むより、自分たちでつくるほうがメリットが大きい理由
わが社でいざ動画を作るとなったとき、誰に頼めばいいのか。コスト面だけでなく、メリットが大きいのは意外にも「手作り」なんです。

第10回
どうすればバズる動画をつくれるのか
企業PR・マーケティング担当の方から一番よく聞かれる質問、「どうすればバズる動画がつくれるのか」について、お伝えします。

第9回
動画やライブ配信を始めるなら、「ゲーム実況」に注目すべき理由
今、動画やライブ配信の世界で何が熱いのか。自分たちが始めるとしたら、どんなテーマがいいのか。ここで注目したいのは「ゲームの実況中継」というジャンルです。

第8回
動画の有料チャンネルと無料チャンネル、有利なのはどっち?
自社で動画やライブ配信をやってみようとなったときに出てくる議論が、無料にするか、有料にするか。目的に応じて使い分けたいところですが、どうすればいいでしょうか。

第7回
YouTuberが10代、20代からの圧倒的な支持を得ている理由
YouTuberなどと言われる「インフルエンサー」が、なぜ10代、20代の若者に人気なのか、意外と知られていない理由についてお伝えします。

第6回
なぜインフルエンサーに動画制作をお願いするのか?
よく最近耳にする「インフルエンサー」という言葉。上司やクライアントにきちんと説明できるでしょうか。また、なぜ「インフルエンサー」を活用したマーケティングが効果的なのか、動画制作に「インフルエンサー」はどう関係しているのか。意外と知られていない基本をお伝えします。

第5回
バズる動画・ライブ配信はとにかく「質」より「量」を重視すべき
最近では動画やライブ配信に挑戦する企業が増えています。始めるにあたって、これだけは絶対に押さえてほしい基本原則とは何でしょうか。

第4回
テレビCMと動画・ネット配信の違い上司に聞かれたら、どう答える?
「ウチも動画やってみたほうがいいかな、どう思う?」上司やクライアントから聞かれたら、あなたはどう答えますか。なんとなく理解していても説明するとなると困る、テレビCMと動画・ネット配信の違いについてお伝えします。

第3回
「拡散」は、あらゆる職種で必要とされる新しいビジネススキル
これからの時代、ビジネスパーソン、それもあらゆる職種の人たちが動画やライブ配信のスキルを身に着けておいたほうが良い理由とは?

第2回
小学生はテレビタレントよりYouTuberで動く
動画を活用し集客に成功した企業の成功事例と、動画制作はだれに頼めばいいかについて解説。企業PR・マーケティング担当者必読の内容です。

第1回
動画は、9割以上の企業が「やってみたけど、反応なし」
「動画をつくってみたものの、まったく見られていないんです…」という企業担当者のお悩み。動画・配信を拡散させるための考え方とやり方を知らないがために、見てほしい人に届いてないという悲劇が…。
