ブロックチェーンが世間から評価されない理由、研究の第一人者が語るブロックチェーンは今、どのような局面にあるのでしょうか? Photo:PIXTA

ひところビットコインの高騰が世間を騒がせ、ブロックチェーンの技術が未来を変えると話題になった。今、この技術はどのような局面にあるのか。ブロックチェーン研究の第一人者である東京大学大学院情報学環准教授の高木聡一郎氏と、本連載『組織の病気』著者である秋山進氏が2回に分けて「ブロックチェーン技術がつくる未来」を語り合う。前編では、ブロックチェーン技術の現状の普及度合い、実際の使われ方など、一般ビジネスパーソンも知っておくべき「ブロックチェーンの現在地」について話を聞いた。(取材・構成/ライター 奥田由意)

ブロックチェーンは
結局何がすごいのか

秋山 一時期、2016年あたりからでしょうか、一般のビジネスパーソンにも「ブロックチェーンがすごい」という言説が浸透し、「ブロックチェーンがITの世界だけではなく、世界のビジネスや社会のあり方を一変させるのではないか」という期待が高まりました。しかしその後、ビットコインの乱高下やコインチェック事件などもあり、今では当初の熱狂が静まっているような印象も受けます。

 ブロックチェーンについて頭ではわかったような気がするものの、いまひとつ実感として、どのあたりがすごいのかがよくわからない……というのが私を含めた読者の正直なところだと思います。高木先生から見て、ブロックチェーンという技術は現在どういう局面にあるのでしょうか。

高木聡一郎氏たかぎ・そういちろう/東京大学大学院情報学環准教授。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主幹研究員。NTTデータ、同社システム科学研究所、国際大学GLOCOM教授/研究部長/主幹研究員等を経て2019年より現職。専門分野は情報経済学、デジタル経済論。これまでに、国際大学GLOCOMブロックチェーン経済研究ラボ代表、ハーバード大学ケネディスクール行政大学院アジア・プログラム・フェロー、慶應義塾大学SFC研究所訪問所員などを歴任。主な著書に「ブロックチェーン・エコノミクス 分散と自動化による新しい経済のかたち」(翔泳社)、「学び直しの方法論 社会人から大学院へ進学するには」(インプレスR&D)など。

高木 ブロックチェーンは、不特定多数の人々が共同で管理することにより信頼性・透明性を確保した情報の台帳です。参加者みんなで同じ台帳を持ち合い、一斉に更新することで、「リーダーがいなくてもデータに矛盾が生じない」という合意形成のアルゴリズム(仕組み)になっています。その技術が画期的で革新的であることは間違いありません。

 しかし、この優れた技術は一般ユーザーにとって“見えにくい”。このことが、ブロックチェーンのインパクトが一般の人にはいまひとつ捉えがたい理由の一つではないでしょうか。

秋山 「すごい技術」はユーザーから隠れたところで稼働していると。

高木 はい。インターネットが出てきたとき、みんながその「すごさ」を受け入れられたのは、それまでは一般の人が容易にアクセスすることのできなかった情報に、アクセスできることが実感できたからだと思います。例えば、ホワイトハウスのホームページがあって、それを誰でも見に行くことができ、アドレスに飛ぶと、実際にそれがあるということを誰もが見て読むことができた。

秋山 一部の人のものだった情報が、誰にでもアクセス可能なものになって、情報の民主化ともいうべき現象が起こりましたね。