ウィズコロナ時代の1on1、心理的安全性の確保にどう取り組むか?本間浩輔(ほんま・こうすけ)
ヤフー取締役 常務執行役員コーポレートグループ長 1968年神奈川県生まれ。早稲田大学卒業後、野村総合研究所に入社。コンサルタントを経て、後にヤフーに買収されることになるスポーツナビ(現ワイズ・スポーツ)の創業に参画。2002年同社がヤフー傘下入りした後は、主にヤフースポーツのプロデューサーを担当。2012年社長室ピープル・デベロップメント本部長を経て、2014年より執行役員。

   ただ、変化に柔軟に対応するのは、私たちが得意とするところでもあるでしょう。戸惑いながら始めたリモートによる打ち合わせや対外的な商談にも慣れてきて、「このやり方で案外いけるな」と感じている方はとても多いのではないでしょうか。今までのラッシュの電車に揉まれての通勤、頻繁で長い会議、「ちょっと近くまで来たので寄ってみました」という儀礼的な顧客訪問。それらがなくても、十分に仕事は回っています。
  
  それどころか、旧来型の働き方を省みながら「コロナが収束しても、リモートワークにシフトしよう」という考えが支配的になり、「労働生産性が上がる、いい働き方だ」という方向に振れています。オフィス・スペースを大幅に削減する、と表明する大企業が後を絶たず、ウィズコロナ時代の働き方のイメージがだんだん鮮明になっています。

   生産性も上がり、「痛勤」から解放されて、在宅で仕事をしながらこれまでよりプライベートな生活も充実させることができる、というバラ色のイメージでしょうか。

 もちろん、リモートワークを否定するつもりはありませんし、通勤を正当化しようとは思いません。私自身、在宅勤務の心地よさを経験しています。けっこうできるものだ、とすら感じています。

 それでも、私はこの状況に危惧も感じています。

誰かと話をすることによって
元気になることもたくさんある 

 では、その危惧とは何か。それは、職場内でのコミュニケーションが希薄になることです。より正確に言えば、コミュニケーションの絶対量が減ること。それによる弊害をまだほとんどの人が意識していないのではないかと思いますが、遠からず顕在化するだろうと危惧しています。