週刊ダイヤモンド11月28日号の第1特集は『年収1000万円の大不幸』です。ビジネスパーソンにとって憧れの“勝ち組”で、ステータスでもある「年収1000万円」。しかし、大台を達成しても待っている世界はバラ色ではありません。コロナショックで収入減のリスクが次々と襲い掛かる一方で、支出はじわじわと増えていき、家計の厳しさは増しています。

高年収のANAがボーナスゼロ
収入3割減は他人事じゃない!

年収1000万円、大台達成でも「バラ色」とはいえない理由Photo:PIXTA

「パイロットの訓練生が、語学学校の講師をやろうと近々面接を受けに行くという話を聞いて、自分の身の振り方はさておき、何ともやりきれない気持ちになりました」――。

 全日本空輸(ANA)で客室乗務員をしている40代の女性は、そう言って大きなため息をつく。

 パイロットといえば、言わずと知れた高年収の代表的な職業だ。副操縦士になれば20代後半で年収は1000万円の大台を軽く突破し、機長ともなれば2000万円の扉が開くとされている。

 高年収への扉を目前にして、訓練すらまともに受けられず、全く畑違いの仕事に汗を流さざるを得ないという悲惨な状況に、ANAだけでなく航空業界全体が、今まさに陥っているわけだ。

 ANAは社員の年末賞与をゼロとし、管理職については最大で月例給(各種手当含む)を15%カットする方針を示すなど、経営再建に向けて待ったなしの状況にある。

 年収ベースでは多くの社員が3割減となる見通しで、コロナ禍が家計破綻の大きな危機を生み出した格好だ。ただ、コロナ禍がもたらしたのは「賞与カット」や虎の子の「残業代の減少」という危機だけではない。