ストーリーブックを作る4つのメリット

スタートアップに必要な<br />人材の解像度と採用力を高める<br />とっておきのツールとは?田所雅之(たどころ・まさゆき)
株式会社ユニコーンファーム 代表取締役社長
1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本で企業向け研修会社と経営コンサルティング会社、エドテック(教育技術)のスタートアップの3社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動する。日本に帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。日本とシリコンバレーのスタートアップ数社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めながら、ウェブマーケティング会社ベーシックのCSOも務める。2017年、スタートアップの支援会社ユニコーンファームを設立、代表取締役社長に就任。著書に『起業の科学』(日経BP)、『御社の新規 事業はなぜ失敗するのか?』(光文社新書)、『起業大全』(ダイヤモンド社)がある。

 一方で、求職者に対して魅力をアピールする採用になると、何もしない企業が多い。その意味でも、ストーリーブックをフルに活用し、会社としての魅力、ポジションの魅力、業界の魅力などを伝えていきたい。

 ストーリーブックを書くことによるメリットは、以下になる。

・定期的に更新することで、自社の認識力を高めることができる(魅力や課題の更新)
・経営陣が、組織全体や自分自身について見直す機会になり、経営力が高まる
・言語化を通じてオープンネスを高めることになり、また必要な人材要件の解像度が高まり、採用力が高まる
・現在いるチームメンバーに対して、あらためて魅力や課題を伝えることにより、求心力を高めることができる

 ストーリーブック以外にも、経営陣のインタビュー、HR関連の情報をまとめたオウンドメディアや、採用ページなども活用できる。

 しかし、採用ページやコーポレートサイトのみでは、会社の強みや魅力を羅列しているだけのものも少なくない。「本音」「本当の状況」「課題」を知りたい求職者にとっては物足りないものになる。まずは、ストーリーブックを作ってみるのが有効な施策である。

「課題や弱みを示すと、採用力は落ちてしまうのでは?」と疑問を持つ人もいるだろう。「弊社にこういう課題があります。だから、あなたの力が必要です」。これを示したとき、優秀な人ほど、火中の栗を拾いに行くかのごとく、課題解決するというミッションに駆られて行動したくなる。つまり企業から見れば、課題=将来の伸び代として魅力化することができるのだ。

 採用直後にトラブルになる最大の原因は、会社側が課題を隠していたり、魅力を盛りすぎる(自社を良く見せようとしすぎる)パターンが圧倒的に多いことを留意するべきだ。

 『転職の思考法』(北野唯我著、ダイヤモンド社)という本の中に、「優秀な人は、衰退業界には行かない」という主旨の話が出てくる。1980年代に戦略コンサルタントという当時の“先進”で働いていた人、あるいは2000年代に楽天やDeNA、GREEにいた人などは、その後、活躍の場が広がった。

 今のスタートアップ企業の多くがフォーカスしているフィンテックやHRテック関連などのXテックと言われる領域は、今後の市場規模の伸び代が大きい。その伸び代を踏まえて、業界の魅力化、ポジションの魅力化につながるので存分にアピールし、自社で働くことが今後のキャリア形成において大きな意味を持つことを伝えられるはずだ。

 あるいは、会社が募集する職種が今後、伸びる可能性があるならそれも存分にアピールしたい。例えば、最近の職種で最も注目されているのはカスタマーサクセスやインサイドセールスなどがある。

 これらの職種は、需要が圧倒的に伸びる希少性の高い職能と言われ、営業よりも年収が上がる傾向にある。私は、ある企業から昨年1年間でカスタマーサクセスで採用活動を行った会社が2000社あるのに対し、経験のある応募者はわずか11人しかいなかったという話を聞いた。

 こうした希少価値のある職種は、労働収入における市場価値は急騰する。このように、職種に魅力がある場合は、そこをきちんとアピールし、なぜこの職種が求められているのかをきちんと伝えていきたい。