
第52回
採用面接の質問で候補者の優秀さを見抜くキラークエスチョンとは?
田所雅之
面接時の質問は様々なものがあるが、個人的にキラークエスチョンだと思うものがいくつかある。また、質問というよりは、ディスカッション(ブレスト…
2021.1.29
「なぜ、日本ではなかなかユニコーン企業が出ないのか」。
ユニコーンとは、単に時価総額が高い未上場スタートアップではなく、
「産業を生み出し、明日の世界を想像する担い手」である。
今、日本はスタートアップを成功させなければならない。そしてスタートアップの成功は、経営陣が全ての鍵を握っている。
事業をさらにスケールさせるためには、「起業家」が「事業家」(CXO)になるためには、自らを進化させる必要がある。
そのために必要な能力と視座は、
① ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)、②戦略、 ③人的資源
④オペレーショナル・エクセレンス、⑤ UX、⑥マーケティング
⑦セールス、 ⑧ カスタマーサクセス、 ⑨ファイナンス
の9つである。
本連載では、これらその能力を体系的に構造化して解説する。
第52回
田所雅之
面接時の質問は様々なものがあるが、個人的にキラークエスチョンだと思うものがいくつかある。また、質問というよりは、ディスカッション(ブレスト…
2021.1.29
第51回
田所雅之
面接は採用候補者の「性格」「資質」「自社とのカルチャーフィット」「価値観」などを見極める場であると同時に、採用側にとっては、自社の「魅力づ…
2021.1.26
第50回
田所雅之
人材採用では、自社にとっての勝ち筋になるような採用チャネルを見つけることが重要になる。まずは、共感を生むようなコンテンツ発信やSNSでの投…
2021.1.22
第49回
田所雅之
人材紹介サービス/エージェントとは、人材を採用したい企業と転職希望者の間に立ちマッチングを行うサービスだ。人材エージェントを賢く活用するた…
2021.1.19
第48回
田所雅之
人材採用は、最近ではダイレクトリクルーティングも有効になる。ダイレクトリクルーティングとは、企業自ら、求める人材を積極的に探し直接アプロー…
2021.1.15
第47回
田所雅之
採用力を高めるためにはオウンドチャネル以外にも、さまざまなやり方がある。フェイスブック、ツイッター、ユーチューブなどSNSやマスメディアの…
2021.1.12
第46回
田所雅之
採用ファネルが設計できたら、次はそれらをどう運用していけばいいのかだ。採用力を高めたいなら、まずは自社(オウンド)チャネルから充実させるべ…
2021.1.8
第45回
田所雅之
優秀な人材を獲得するために、実際に使える採用ファネルを設計してみよう。採用ファネルとは、採用を効率化するしくみのことだ。有料チャネル、SN…
2020.12.29
第44回
田所雅之
優秀な人材を獲得するためにストーリーブックや人材戦略方針シートを作成することが重要だと述べたが、今回は、採るべき人物像をより明確にするプロ…
2020.12.25
第43回
田所雅之
優秀な人材をいかに獲得できるかで、スタートアップの成否は決まると言っても過言ではない。ストーリーブック/採用エレベーターピッチと並行して、…
2020.12.22
第42回
田所雅之
スタートアップの多くは、投資家向けにピッチは用意周到にするものの、採用候補者向けのメッセージの準備が不足している場合が多い。一緒に働くメン…
2020.12.18
第41回
田所雅之
マーケティング活動を通じて、自社の商品やサービスの魅力をアピールできる企業は多いが、求職者にアピールする採用の場面になると何もしない企業が…
2020.12.15
第40回
田所雅之
これまで相当数のスタートアップ創業者と会ってきたが、その中で、残念ながらうまくいかないだろうと思える企業がいくつかあった。その逆に、この企…
2020.12.11
第39回
田所雅之
スタートアップの成否は、どんなメンバーでチームを構成するかで大きく左右される。とても重要なスタートアップの最強組織づくりは、あの特撮テレビ…
2020.12.8
第38回
田所雅之
スタートアップはその成長過程で必ず何度か修羅場を迎えることになる。その修羅場に向かい合ったときに、「自分のやり方を正当化して乗り切ろうとす…
2020.12.4
第37回
田所雅之
事業のフェーズのどの段階にあっても、起業家(CXO)は定期的、かつ自主的に「内省」の時間だったり、「メンバーと対話」する時間を取るように心…
2020.12.1
第36回
田所雅之
高度な専門性を持つ人が役割を分担し、バリューチェーンの一部となって効率的に連携していく。こうした最適化は、初期のスタートアップには必要ない…
2020.11.27
第35回
田所雅之
どんなにテクノロジーが進化しても、事業を構成する最も重要な要因は人である。PMFしたスタートアップがスケールできない大きな要因の一つが人材…
2020.11.24
第34回
田所雅之
持続的競合優位性を築く大きな要因の1」つにテクノロジーがある。自社がどのようなテクノロジーを保有しているのか? その秀逸性はどの程度のもの…
2020.11.20
第33回
田所雅之
テスラは2020年7月時点で、時価総額2100億ドルを超えて世界第1位になった。500万台以上出荷しているフォルクスワーゲンよりも、出荷台…
2020.11.17
アクセスランキング
最新記事