「違い」を超えて、コロナ禍で気づくMASH UP(混交)する価値と意味

女性をはじめとした多様な視点で社会の課題をとらえ、参加するみんなで未来を考えるメディア&コミュニティーがある――「MASHING UP」(企画・運営/株式会社メディアジーン)。先月11月に、その、年に一度のビジネスカンファレンスが開催された。ダイバーシティ&インクルージョンのベースとなる共生社会は、さまざまな人の価値観がMASH UP(混交)することでどう変化していくのか? オンライン配信を中心としたカンファレンスの模様をリポートする。(ダイヤモンド・セレクト「オリイジン」編集部)

*本稿は、現在発売中のインクルージョン&ダイバーシティ マガジン 「Oriijin(オリイジン)2020」からの転載記事「ダイバーシティが導く、誰もが働きやすく、誰もが活躍できる社会」に連動する、「オリイジン」オリジナル記事です。

個人にとっての、社会にとっての「Well-being」

 女性をはじめとした多様な視点で社会の課題をとらえ、未来を考えていくメディア&コミュニティー「MASHING UP」(企画・運営/株式会社メディアジーン)。その、年に一度のビジネスカンファレンス(MASHING UP カンファレンスvol.4)が先月11月26、27日に開催された。今年のテーマは「Explore! The New Well-being(これからのウェルビーイング)」。個人にとっての、社会にとっての「Well-being」とは何か?――ダイバーシティ&インクルージョン(以下、D&I)をキーワードに、現在のコロナ禍とアフターコロナでの「働き方・生き方」を考える2日間となった。

「MASHING UP」カンファレンスの例年の特徴は、多彩なスピーカー(登壇者)とセッション内容(テーマ)だ。今年は、出口治明氏(立命館アジア太平洋大学学長/学校法人立命館副総長・理事)、小島慶子氏(エッセイスト/タレント)ほか、総勢70名ものスピーカーが登場し、3つのキーノート・セッションと19のトーク・セッションが行われた。

「人生100年時代のWell-beingと、これからの学び」「ダイバーシティと大企業、WELLな組織論」「自分を大切にするってどういうこと?」「コロナ時代のメンタルヘルスマネジメント」「D&Iがもたらすイノベーションと未来型組織、これからの社会」…といったように、トーク・セッションは硬軟さまざまなテーマ(1セッション45分)で、「時間が短すぎる!」と思うほどに内容の濃いプログラムがタイムテーブルを埋めた。

 そして、何と言っても、昨年までとの違いは、「オンライン」での配信がカンファレンスの中心になったことだ。2日目は、「特別な体験の場」として、人数制限のあるオフラインでのセッションも用意されたが、会場(東京・表参道)は決して「密」な状態にならず、同時進行でのオンライン配信が滞りなく行われた。

 昨年までの、学生や就労中の女性を中心としたイベント会場の熱気は体感できなかったものの、遠方からの参加も、“ながら視聴”も可能というオンラインならではのメリットも大きかったようだ。

 カンファレンスを振り返り、「MASHING UP」編集長の遠藤祐子氏はこう語る。

「(オンライン配信では)コメントの書き込みが多く、思ったよりもライブ感がありました。仕事をしながら耳で聴けてよかったという声や、地方や海外からの参加者が増えるなど、オンラインで開催したメリットもありました。オンラインで視聴した結果、オフラインの会場で、生で聞きたくなったという声も。参加者アンケートでもオンラインでのコンテンツ提供に対して好意的なコメントが多く、カンファレンスをオンラインでできることの大きさにも気づくことができました」