オンラインで学ぶか、現地に飛ぶか

アウェイの地で覚悟!<br />1万人の若者に<br />120億円集めた理由星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

星:今はオンラインで世界中とつながることができる時代ですが、船橋さんから見て、実際に行って体験してみることのよさって何でしょうか?

船橋:オンラインの交流ってどちらかというとオフィシャルなものだと思うんですよ。それに対して、実際に現地に行ってみると、もっとカジュアルな場面で人々と接しますよね。話す内容だけでなく、五感をフル活用して感じる、雰囲気、匂い、表情……オンラインよりも垣間見えるものが広い。仕事中と飲み会の違いのようなものかもしれません。あとは、リアルな場所にいるからこそのセレンディピティもありますね。

星:オンラインだと、世界の一部を切り取って見るだけですよね。それに対して、留学の場合、PCを閉じたら終わりじゃなくて、人生の連続性を生きなきゃならない。

また、私が大学院進学のために初めてアメリカに留学したときのことを思い出してみると、自分が時間やお金、それこそ人生自体を投資しているので、やはり覚悟がありました。

時に差別的な扱いを受けても傷つかなかったのは、「逃げだすことはできないんだ」という強い覚悟があったからかもしれません。

アウェイできつい環境だと逃げ出したくもなるかもしれませんが、逃げられないことが分かっている場合にはその場の体験に心を開くしかない。

そんな覚悟は、実際に行ってみることでしか得にくいのではないかと思います。